見出し画像

小さな新しいを始めたくなる半月。半月らせん(4月前半)

半月毎の振り返りを集めて何かを生み出す試み「半月らせん」を続けています。振り返り記事を使って「noteの履歴書」を作ったりもしました。

引き続きこんな何かを作るため、4月前半分の振り返りを行っていきたいと思います。


書き方にバリエーションが出てきた

毎日投稿を始めた昨年2021年9月ごろから比らべると、書き方が変わってきたのをよく実感する時期でした。

「ツッコミの人」の書き方が変化してきたことが、印象を強くした要因になっているかと思います。

硬い印象になりがちな僕の記事をうまくほぐしてくれるんですね。

どんなんよ?と知りたい方は下記記事を。一例です。

さらにもっと笑えるようになったらいいんですけど、ここはもっとレベルアップが必要です。

上記リンク記事内のコメントで、ツッコミの人に名前をつけてみては?と提案もいただいており、この辺り現在、熟成下書き中です。

「ツッコミの人」以外にも、何かしながら同時に書く「ながら書き」とか、写真ギャラリー的な記事とか、書き方にもバリエーションが増えてきました。

この書き方についてもさらにレベルアップしていきたいですね。


企画、進む

今月4月29日に発表する企画のため、企画立案を公開しながら考え続けています。現在、6回目を終え企画内容が大方固まってきました。

と言いつつも、もうちょっと何か欲しいなとは思っていてギリギリまで考えることになるかもしれません。

もうすぐ29日なりますからね。そろそろ焦りが出始めるかもしれません。


すでに反省点がいくつも上がっていて、第2弾まだ終わってないのに、これは第3弾もやらねばなんて思っていたりします。

いや、それより第2弾早く作れ!ってツッコミ入りそうですけども、今回はツッコミの人呼んでいないので、悪しからず。


気づきネタも書いていきたい

ここ最近は、写真の話や、食レポ、子育ての話とか、企画の記事とか、この半月らせんとか、コンテンツ的要素の記事を書くことが増えてきました。

元々、気づきから記事ネタを考える日々を送っていたのですが、いつのまにかコンテンツに頼る書き方に変わっていました。

コンテンツが増えてくると、毎日noteがやりやすくなるんですね。お題を考えるのが楽なんですよ。

それが悪いというわけでは無いんですけど「気づき」と「実践」をグルグル回すことで進歩してきている現状があるので、気づきネタも多く書いていきたいなと思う時期になりました。


まとめ

新緑の季節となって新しいことを始めたいような気持ちも芽生えてますが、大きな新しいことというよりも、今までのものを工夫してより良くしていきたいなという気持ちが芽生えた時期となりました。

半月内の出来事から感じたこと

  • 目的地に向かって試行錯誤を続けることがなんだかんだで楽しい

  • やっぱり企画は一眼見て面白そうとならないとな

  • 初心忘れるべからず


***
Top画像:ストックフォト


半月らせんは、半月ごとに振り返りを行い「成長を感じる」と「新しいを考える」ための試みです。

#半月らせん #半月毎の記事



この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,835件

このnoteはみなさんのスキやコメントが励みになって続けられています。 ありがとうございます。