見出し画像

組織系設計事務所からアトリエ系設計事務所に転職して思うこと

9月から新卒から9年働いた組織系設計事務所を退職してアトリエ系の設計事務所に転職しました。
転職してまだ1ヶ月くらいですが思ったことを書こうと思います。

転職する目的

まず転職しようと思った理由(目的)ですが…

1.やれることを増やしたい。
→組織事務所がマンションがメインだった(ホテル、店舗も運よくやらせてもらいましたが今後もマンションを永遠とやる感じだったので)ので他の用途の経験も積みたかったから。

2.他の事務所はどんなところなのか知りたい。
→新卒入社で9年同じ会社にいると常識ってこれなの?とかこれが本当に正しいのか?と思うことがいくつもあったので価値観や考え方の拡大をしたかったから。組織からアトリエへの転職は年収も下がるのが一般的なのでやらない人が多いと思いますが、自分の転職の目的を達成するために年収はある程度無視しました。

転職する目的であった2つのポイントについて達成できたかですが、
結論から言うと両方とも達成できました。
まず、今はマンションではなく「物流倉庫」の設計担当をしています。前の会社では絶対に経験できなかった用途の建築ですしそこで経験することは自分の知識になっているので転職の目標は達成です!

年収

年収ですが、30万下がりました。
アトリエにしては運よく結構もらえるところに転職できました。
100万円くらいのダウンは許容していたのでよかったです。
実際アトリエ系で転職先を探すと100万〜150万は下がる感じでした…

転職してよかったこと

・仕事への考え方が違う。
→組織の頃は会社の仕事仕方がかなり保守的でした。
お客さんにこちらからの提案や意見することをあまり良しとしていませんでした。(マンションの場合、しようしょがあるのでそれで仕事ができていたのかもしれません。)
また、ミスやトラブルを避けるために責任を被りたくないという考え、面倒臭い、無駄という考えがあるからだと思います。
この考えは自分も納得できていませんでした。

反対にアトリエは攻めの仕事の仕方という印象です。
・自分の思ったことはすぐに発言する。
・ボツになるかもしれないけど自分たちの良いと思ったことをお客さんに提案する。
・やったことないことでもドンドンチャレンジするという感じです。(物流倉庫も会社として初めてだそうです。)
最初は戸惑いましたが今となっては1番大切なことだと思って意識しています。

・建築に時間を割ける。
組織の頃は特におじさんはITリテラシーが低く、ググればすぐに解決できるようなことを聞かれて仕事になりませんでしたが、アトリエはみんな若くてITリテラシーも高いので自分で調べて解決しています。
なので今の方が建築に時間をかけられています。
仕事が止まるストレスも減りました。

転職しての難しさ

・中途社員の期待
当たり前ですが中途社員なのでスキルを持っている前提の採用です。
なので少しでもスキルがないなと思われると評価が下がります。
実際、入社時の提示金額より下がりました。自分の力不足以外の理由もありますが…

・代表との相性

アトリエの場合、代表と合わないと辛いと聞きますがやはりそうだと思います。自分も相性ぴったしではないですし我慢しているところもありますが、耐えられない!というわけではないのでそれほど問題ではないですが、ここは見極めるのか難しいですが嫌になる1番の理由かなと思います。

組織とアトリエを経験して、今後どうしようかと色々思うことがありますが、それは次回書きたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?