見出し画像

Twitterフォロワーを短期間で増やす方法 大事なのはFF比

普段は数学の記事を書いていますが今回は数学とは微塵も関係ないTwitterフォロワーの増やし方の記事を書こうと思います!完全に経験から得た自論なのであしからず。。。フォロワー購入とかは一切なしです!

ちなみに私はTwitterのフォロワーを2ヶ月で2千人増やしました。何も前提がなかった割には速いペースかも。でもこのぐらいのペースでは多分誰でもできることだと思いますし、今日からできることも多くありますのでそちらを紹介します♪

ということでこの記事は

● Twitterのフォロワー増やしたいけど元々の知名度はとくにない
● 情報発信のツールとしてツイッターを始めたい
● なる速でフォロワーを増やしたい

という方が対象となります!

まず前提として

まずアカウントを広める前に、そのアカウントでに伝えたいのか明確にしましょう。
 最新映画情報を映画ファンに伝えたい、
 プログラミングのチュートリアルを大学生に伝えたい、
 絵の書き方を漫画家、画家志望の人々に伝えたい、
などなど。この前提がないと絶対にフォロワーは増えないのでこれだけは決めておきましょうね!

プロフィールの信頼度を上げる

Twitterのフォロワーを増やしたいという需要は「影響力を持ちたい」、「情報を発進したい」ことだと思います。
なのでその要望をプロフィールに反映させることはとても重要です。あなたのアカウントはどのような情報を発進するアカウントなのかを一目見て分かるようなプロフィールを設定しましょう。実際まともなアカウントからフォローがもらえるかどうかはこのプロフィール設定がカギとなります。

●プロフ画設定

まずプロフ画を設定しましょう。プロフ画とは、あなたのアカウントの顔となる存在です。プロフ画がどうかであなたの第一印象が変わります。

★ 好ましいプロフ画(上にあるものほど良い
 ・あなたの顔写真
 ・あなたのイラストやオリジナルキャラ
 ・あなたの発信する情報を象徴するアイテムやロゴ
 ・何かのキャラクター
 ・芸能人の写真など

★ 好ましくないプロフ画(上にあるものほど悪い)
 ・未設定
 ・いかにもネットで拾ってきたような画像(画質が悪い画像)
 ・ネタ画像
 ・顔が映ってない写真
 ・風景画像

ダメなプロフ画

プロフ画で重要なのはあなたのアカウントの中にしっかり人がいて、その人が情報発信を行っていると判断できる感を出せるかだと思っています。そのためあなたの顔写真をプロフ画にするのが最も説得力が高いですし、そうでなくとも何かのキャラやイラストを使っても中に人が入っている感が出ます。

逆に好ましくないプロフ画には中に人が入っている感じがしないものばかりで、胡散臭い印象を受けてしまいます。

この中で設定しがちなのは顔出しが恥ずかしいという理由で設定してしまう”顔が映ってない画像”。でも、アカウントの顔であるプロフ画に顔は見えないけど体はある画像を設定するのはまるで、アカウントの実態はあるけど中身はないスパムアカウントのような印象を受けます。それをするなら潔くお顔の写真を設定しましょう!写真なんて盛ってなんぼです!

あとは風景画像の人もよく見かけますが、完全プライベートなアカウントに多い印象。正直何を伝えたいアカウントなのかぱっと見わかりませんので、情報発信を目的とした場合プロフィール画像には適さないでしょうね。

● アカウント名設定

次にアカウント名を設定します。こちらは基本的になんでもいいですがどんなアカウントなのかが一目で分かる名前だと興味を引きやすくなります。基本的な構文は

名前 + @ + ステータス

名前は自由に設定してもらって大丈夫ですが、このステータスの書き方でアカウントの印象が変わります。例えば "りぱるん" というアカウント名だけではbioなど見ないとどんなアカウントかわかりませんが、"りぱるん@自称ワインソムリエ" であればアカウントはお酒に関するアカウントだとなんとなく類推できます。他にも "りぱるん@FXチャンネル" とかなら株系youtuberかな?と思うし、"りぱるん@ただのOL" とかだと女性が日常を呟くアカウントなのかな?と思います。もしそれで興味を引くことができればフォロー獲得確率は上がることでしょう。ちなみに "りぱるん@副業で人生変わった" とかはスパム臭すごいのでNG。

● bio(自己紹介文)設定

次に設定するのはアカウントの自己紹介文です。もしプロフ画が問題なくてもプロフ画で何をしたいアカウントなのかが分からなかったらフォローする気は起きません。これは人に置き換えても同じことが言えて、見た目優しそうな人でも自己紹介が適当だったり変だったりすると"なんだこの人、、、"ってなりますよね。そのぐらいbioも大事なんです。

★ どんなアカウントなのかをなるべく簡潔に

bio未設定はもはや話になりませんが、ただ一言「よろしくおねがいします」とだけ書いてあってもなんのアカウントなのかさっぱり分かりません。まず必要最低限の要素として、どんなアカウントなのかという情報です。つまり何を誰に伝えたいアカウントなのかということを明記しましょう。

1流ホテルで働く現役シェフが、家にある食材だけでできる「簡単なのに映える料理」の作り方をや映えテクニックを紹介しています!

という文だけで、簡単映え料理の作り方という情報が発信されていていると読み取れます。また、ターゲットとなるのは

さらに、フォロワーに知れ渡っていないブランディングをこのbioで披露することができます。例えばこのbioであれば、もともと誰も知らなかった情報である、「一流ホテルで働く現役シェフ」というブランディングをここで紹介できています。こういう紹介文があるとプロフィールの信頼度は上がり、フォローしようかなという心が寛容になります。もしあなたにも紹介できる魅力的なプロフィールがあればしっかりアピールしておきましょうね♪

★ 絵文字を適度に使う

適度な絵文字があると見た目が元気になります。だからと言って使い過ぎはNG。

1流ホテルで働く現役シェフ👨‍🍳が、家にある食材だけでできる「簡単!なのに映える料理🍽」の作り方をや映えテクニックを紹介しています!

絵文字を少し挿入しました。さっきの文より活気を感じますね!続いて絵文字をふんだんに使った紹介がこちら。

1流ホテル🏨で働く現役シェフ👨‍🍳が、家🏠にある食材🍅だけでできる「簡単❗️だけど映える✨料理🍽」の作り方をや映えるテクニック🍳を紹介しています❗️

なんだか急に胡散臭くなりました。使いすぎると滑稽なbioになるので注意しましょう。(笑)

★ ターゲット層を明記したりハッシュタグをする

〇〇好きな人、フォローお願いします!、や
〇〇に興味がある方は是非フォローして下さい、

という文章はターゲットを明確にしています。そのためターゲットの対象になる人はフォローがしやすくなります。

またハッシュタグをつけることで検索に巻き込まれる可能性が増えるので、あなたのアカウントの露出確率が上がるためつけておいて損はありません。ということでこんな感じのbio例はどうでしょうか。

りぱるん@誰でも簡単シェフ
1流ホテルで働く現役シェフ👨‍🍳が、家にある食材だけでできる「簡単!なのに映える料理🍽」の作り方をや映えテクニックを紹介しています! 友達や彼氏彼女に料理を振る舞うときの参考にどうぞ❗️ 映え料理に興味がある方のフォロー大歓迎です!#映え料理  #料理  #相互フォロー

と、こんな感じになりました。このようにどんなアカウントなのかを明確にすることを心がけましょう!

自分からどんどんフォローしよう

もしアカウントを作っても、こちらからアクションを起こさない限り誰の目にも触れることはありません。まずはこちらからのフォローが第一歩です。

★ (Twitterを始めた場合)あいさつツイートをしておく

アカウントを立ち上げて、フォローをかけていくとフォローされた人はプロフィールを表示してくれますが、何もツイートがないよりも、「ツイッター始めました!フォローお願いします!」というような挨拶ツイートがあった方が印象がいいですし、そのツイートのリプにフォロー返しの挨拶をしてくれる方々もいるのでフォローをかける前にツイートをしておきましょう。

★ 最初は相互フォローアカウントに頼ってもいい

アカウントの信頼度はFF比(=フォロワー:フォローの比)によっても左右されます。最初のうちはもともと知名度や拡散力のある知人アカウントがいない限り必然的にFF比は低いです。私のアカウントもFF比が0.7を超えるまでに10日ほどかかっています。FF比が極端に低いアカウントはどうしても怪しく見えてしまうため、多少なりとも相互フォローアカウントの力をお借りしましょう。ただし相互フォローアカウントだけフォローしても実質のフォロワーは0ですし、最悪スパムアカウント認定されてしまうかもしれません。力を借りるのは少しで大丈夫です。あくまでFF比を上げるための手段と捉えておきましょう。

★ フォローする時間帯を気にする

フォローすることで相手に通知が行き届きますが、もしそれが相手がツイッター滞在時であればフォロバを得やすくなります。逆に朝4時にフォローを送っても即フォロバが帰ってくる可能性はとても低く、その後その人がツイッターを見ても通知を見落としてフォロバしてくれない可能性は十分にあります。ということでTwitterの人口が多い時間帯にフォローをしていきましょう。

ちなみにTwitterの人口が多い時間帯は主に
19:30〜21:00 (帰宅してスマホを見ている。一番人多い)
5:30〜8:00 (通勤通学中)
12:00〜13:00 (お昼休憩)

です。特に夜の時間帯は人口がすごい高いのでフォロバ率も高いです。

またターゲット層が誰なのかによっても活動時間帯が若干異なるのでそこについてはツイッターを使っていくうちに分析していくしかありません。

★ 乱発フォローは控えた方がいい

表示されたアカウントを闇雲にフォローをかけたところですぐにフォロー制限に引っかかってしまいます。大体短時間に25〜40人フォローすると制限にかかります。これが続くとTwitterからスパムアカウントと認定されてさらに機能が制限される可能性があるのでやめた方がいいです

おすすめなのはアカウント1つ1つのプロフィールからフォローするか否か吟味していく方法です。これだと大体1フォローに5秒前後の時間を要しますがフォロー制限にはかかりません。ではアカウントを見て何を判断するのかというとフォロバが貰えそうかどうかです。

★ フォロバ期待値が高い人を狙ってフォローする

おすすめに出てくるアカウントを闇雲にフォローをかけても全然フォロバがもらえない場合が多いです。なぜらなおすすめアカウントの中には絶対にフォロバがもらえないようなアカウントも含まれているからです。ということでフォロバ期待値が高いアカウントの見分け方を紹介します。

● FF比が1に近いアカウント

例えば有名人のアカウントなどはフォロワーが多くフォローしている人が少ないFF比が大きいアカウントになります。FF比が大きいということはフォローしてもフォロバしてくれない可能性が高いです。

逆にFF比が小さいアカウント(フォローしてる人よりフォロワーが少ない)はたくさんフォローしているのでフォロバが帰ってきやすいのでは?と思うかもしれませんが、FF比が小さい=フォロー管理をしていない証拠ですのであなたのフォロー通知を見落とす可能性は大です。

で、フォロワーの数とフォローの数が大体一緒であるFF比が1に近いアカウントのフォロバ率はそうでないアカウントに比べてぐんと高いです。だいたいFF比が0.8〜1.3ぐらいのアカウントをフォローしましょう。

● 最終更新が最近のアカウント

一見優良なアカウントに見えてアカウントが稼働していないケースもよくあります、アカウントを覗いてみると最後のツイートの日付が1年以上前だったりと。こんなアカウントからはフォロバは帰ってこないので、最後のツイートの日付が最近であるアカウントをフォローしましょう。私は3日以上前だったらフォローを控えてます。

ただ、もしかしたらツイートをしていないだけで見ているだけの可能性もあります。そんなときはそのアカウントがいいねしたツイートを見ましょう。もし最後にいいねしたツイートが最近であればその人はTwitterを見ている証拠なのでフォローしましょう。逆に最後のツイートといいねが共に結構前だったらそのアカウントの時はそこで止まっている証拠です。

おすすめに出てくるアカウントの中にはこういう時が止まってるアカウントもよく表示されるので注意しましょう。

● 怪しいアカウントをフォローしているアカウント

どの界隈にもウジ虫のごとく湧いてくるスパムアカウント。よくエロ垢や副業系と呼ばれているアカウントです。一番最近フォローされたのはこれ。

画像2

どっからどう見ても怪しい。プロフ画は顔の写ってない写真でNGパターンにドンピシャです。で、これらのアカウントのFF比は基本的に小さいのですがこんなアカウントをフォローしているアカウントはフォロバをくれる可能性が高いということになります。

フォロワーの大半はこれと同列のスパムアカウントですが、中にはまともなアカウントもあります。こんなスパムアカウントにもフォロバをしているようなアカウントですからフォロバ率はすこぶる高いです。

怪しいアカウントでなくとも、FF比が小さいアカウントのフォロワーからフォローをかけるという手段はそこそこフォロワー増加につながります。

★ 1日にするべきこと

Twitterの人口が多い夜の時間帯にかけて、100〜150人を目安にフォローしましょう。一気にフォローすると制限がかかりますがアカウント1個1個を見てフォロバ期待値をもとにフォローするかしないかを決めていきましょう。調子が良ければ60人ほどフォロワーが増えます。

アカウントをちゃんと運営する

フォロワーが増えただけでもそのアカウントに価値はまだありません。しっかりと定期的にツイートをしていきましょう。どんなことでも構いません。朝の挨拶でもいいですし、食べた昼ごはんでもいいですし。日々のツイートはアカウントの信頼度を上昇させます。逆にツイートをせずにフォロワーを増やすことだけをしていたらスパムアカウント認定される可能性があります。

いいねも忘れずにつけていきましょう。特にフォロバがもらえていないアカウントのツイートにいいねをすることで存在に気付いてもらいフォロバをもらえる可能性もあります。

さらに気に入ったツイートがあればリプを送ってみるのも良いですね。反応がもらえるし、他のアカウントと友好関係が深まってくるとだんだんとTwitterでの存在感が増してきます。積極的にリプを送って絡んでいきましょう。

FF比を管理する

FF比とはあなたのアカウントの信頼度を示す指標でもあります。どんな怪しいアカウントでもFF比が高ければフォローしてみようかな?という気持ちが生まれます。そのためにも、フォロバが帰ってこないアカウントを定期的にリムーブし、FF比を1に保つようにしましょう。

私は1週間フォローが返ってこなかったアカウントについてはリムーブしています。

フォロー管理はツールを使うのが便利です。

私が使っているのは ”SocialDog” 、無料プランでもいろいろなことができて便利です。

さいごに

フォロワーの増やし方をプロフィール設定方法からアカウント運営まで全部説明しました!うまくいけば1週間足らずで1000人達成することも可能です!では皆さん頑張ってください♪

普段はギャンブル数学の記事を書いています、よかったら読んでください♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?