見出し画像

アナログ人間ですが、なにか?

私は昔から、コンピュータが得意と思われていますが、
完全にアナログ派です。

だから、電子辞書が普及していても、
紙の辞書を引いているし、
物事を記録するにも、ひたすら書いています。

積算するときも、まずは図面を印刷して、そこにひたすら書き込み、
それをエクセルに入力して計算します。

スマホもじつは持ったのは学校を辞める直前。
ガラケーで十分でした。
(職場には携帯すら持っていない人もいましたが・・・)

前の職場でのこと、
「ちゃんとメモするのはいいがミスが多い」「書いても意味がないだろ」
と言われたこともありました。
あとは、出来事をひたすら付箋に書いて貼っていました。
そうしたら、
「見栄えが悪い」
「情報をスマホなどでスマートに整理できないやつは駄目だ」
ともいわれてきました。

しかし、声を大にして言いたい

書くから覚えるんです

書かなかったらもっとミスしますから

見栄えばかり気にしてスカスカの人間に言われたくありませんから


アナログで何が悪いの??

スマホなくしたらあなたは何もできないでしょ。

と、心の声です。

ちなみに昔はVBAでエクセルとアクセスでひたすらマクロ組んでいましたが、なんか文句ありますか。

初級システムアドミニストレータ−も20年前に取りました。

ただ、コンピュータなどのメディアに頼るのが嫌いなだけです。
便利なのも十分わかってますよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?