マガジンのカバー画像

高校数学無料問題集

65
各単元の最重要問題と、その類題を集めました。 完全無料です! 問題のチョイスや解説など、桝の教え方を体験してみてください。
運営しているクリエイター

#数列

高校数学無料問題集 目次

講座名をクリックで、それぞれのページに進みます。 まずは使い方読んでください! 使い方数学Ⅰ第1章 数と式  第1講【因数分解】  第2講【平方根】  第3講【不等式と絶対値】  第4講【必要条件と十分条件】 第2章 2次関数  第1講【グラフの頂点】  第2講【平行移動と対称移動】  第3講【関数の決定】  第4講【最大値と最小値】  第5講【2次方程式】  第6講【2次不等式】  第7講【グラフの利用】 第3章 三角比  第1講【三角比の定義】  第2講【三角比の拡

高校数学無料問題集 数B 第2章【数列】⑧数学的帰納法

数列のトリを飾るのは、「数学的帰納法」による証明です。 これについては、「帰納法じゃなくて演繹法じゃねーか」とか、「そもそも名前が画数多いねん」など、 いろいろ言いたくなるところですが、とりあえず心に秘めたまま進みましょう! ポイント 重要問題 演習問題

高校数学無料問題集 数B 第2章【数列】⑥漸化式その1

今回と次回は、数列の重要テーマである「漸化式」を見ていきます。 漸化式…読めますか? 学校の授業であてられて、「ざんかしき」って読んでしまうやつ。 正しくは「ぜんかしき」です。多分、高校生だと、漫画で出てきそうな「斬」のイメージが強いんですかね。 ここは、頻出である上に、「パターン学習」が通じる部分なので、 繰り返し練習し、ミスなく素早く答えられるようにしておきましょう! ポイント 重要問題 演習問題

高校数学無料問題集 数B 第2章【数列】⑦漸化式その2

前講に続き、漸化式です。 基本の漸化式、および最頻出漸化式(前回を参照)は解けるようにしてから取り組んでください。 なぜかというと、発展的な漸化式も、その多くは、置き換えを使うと前回学習したものに帰着されるからです。 せっかく基本問題に戻すことができても、それが解けないと意味がないですよね。 ということで、前回の復習を終えたら、少し複雑な漸化式に挑戦! ポイント 重要問題 演習問題

高校数学無料問題集 数B 第1章【数列】⑤数列の和の利用

今回扱う問題は2つです。 1つ目は「数列の和から一般項を求める」問題。これはポイントの方を確認してもらえれば、それほど難しくありません。 2つ目は「群数列」と呼ばれるものです。こいつがなかなか強敵。 公式は出てこない(シグマがちょろっとくらい)し、規則性の問題として中学受験にも出るような内容なのですが、まぁ出来が悪い。 解き方が決まっていないと手が止まってしまうんですかね、残念… 群数列はポイント眺めてても仕方ないので、問題を解いてみましょう。 その際に、いきなり計算で

高校数学無料問題集 数B 第1章【数列】④いろいろな数列の和

数列の和は、シグマの計算をすれば、なんでもかんでも求められるわけではありません。 その代表的なものが、分母が変化していくタイプの数列の和です。 例えば、「1/2+1/3+1/4」とあっても、分母は「2+3+4」にはなりませんよね。 このようなものには、「部分分数分解」という計算を利用します。 もう一度いいますよ。 部 分 分 数 分 解 B U B U N B U N S U B U N K A I です。テンション上がりますよね。声に出したい数学用語第1位です。

高校数学無料問題集 数B 第1章【数列】③和の計算、階差数列

今講座で学ぶ内容は2つあります。 一つ目はシグマ記号を用いた計算です。 これを学習すると、これまでに学習した等差数列と等比数列以外の和も求められるようになります。 二つ目は「階差数列」です。 「1、2、4、7、11、16、…」という数列の続きはわかりますか? これは、等差数列でも等比数列でもありませんが、「22、29、…」と続いていくことがわかった人も多いでしょう。 これは、隣り合う項の差が「1、2、3、…」となっています。 このような「差の数列」のことを階差数列といいま

高校数学無料問題集 数B 第1章【数列】②等差数列と等比数列その2

前の講座では、等差数列と等比数列、およびそれらの和を扱いました。 今回は、その続きということで、等差数列と等比数列の融合問題です。 前回学習した内容を確認してから臨みましょう! ポイント 重要問題 演習問題

高校数学無料問題集 数B 第1章【数列】①等差数列と等差数列その1

いくつかの数字が並んでいれば(1つだけでも)、それは全て数列です。 しかし、まったくランダムな並びの数列を考えても、勉強としては話が進みません。 数学では、ある規則をもった数字の並びを扱っていきます。 まずはその中でも、もっともわかりやすい規則をもった「等差数列」と「等比数列」を見ていきましょう! ※「2,5,8,11,14,17, … 」のように差が等しい数列を等差数列  「3,6,12,24,48,96, … 」のように比が等しい数列を等比数列  といいます。 ポイ