見出し画像

【日記】優しくなりたい

新卒で、まがいなりにも経営の一端を担わせていただいていることもあり、基本的にはお仕事では年上の方が多いため、完全に自分よりも立場が低いという人と一緒に仕事をするという機会があまりありません。

そういったこともあり、かなりものすごく神経を使って話すということも多く、どういったことをどう伝えたもんかなと思うことが多々あります。


例えば、ある会社の方から「 お仕事上では〇〇というような対応をするようにとクライアントに伝えているのに、あの方は社内では〇〇という対応を一切できていない 」と、〇〇を全くと言っていいほど出来ていない方から相談を受けた際に、「 あなたがまず出来てないです 」と伝えることが出来ません。

年下の言うことなんて話半分にしか聞かれませんし、なにより解決を求めているわけではないからです。

他にも「 僕は回りくどいやり方がものすごく嫌いなので、あの人が裏で色々言っているんだろうなと思って、どう対応したもんかなと思っているんですけど、あの人ってなんであんな回りくどいんですかね 」と回りくどい愚痴を言われたりもします。

さらには「 野中さんのやり方だと〇〇って結果になるだけで、△△という事象まで網羅されておりませんから、もう少し考えた方がいいと思いますよ 」と、「 仕事は正しいかどうかではなく結果を出すものだ 」という大前提の部分をすっ飛ばして仕事を進めている方にアドバイスをいただいた事もあります。


まあ、自己矛盾って誰にでもあるので、僕も相当な自己矛盾をはらんでいるとは思います。

いちいち傷つくことにもう心を割いているほど余裕がないので、この人には伝えるだけ無駄だなと思うことも増えてきましたが、最近はとにかく僕に対するアドバイスをするという体で、結局その方の問題が解決しない限り解決できないことも相談を受けたりします。


例えば、コミュニケーションをある方と取ろうと思っても、「 相手が自分のことを見下しているから、それに対してものすごく腹が立つから、相手にこう変わってもらえたらと思っているが、どうしても相手が変わらないから、あの方とのかかわり方は気を付けた方が良いですよ 」とのアドバイスを受けました。


僕はその方との関係は良好で、特に見下されているという感じを受けたことがございません。


毎回そのアドバイスを受けるたびに、客観的立場だと「 あなたが基本的に人を見下しているから、相手のことを見下していたにもかかわらず、その相手から見下されているということに我慢がならない 」というその方の心の在り方に関する課題であることは分かっても、おそらく無自覚なので受け入れてもらえないだろうというところまで分かっておりますし、おそらくその人のことを相手の方は見下しているのではなく、ある分野に関しては先輩だからアドバイスをしてあげているだけなのだとういことまでも読み取れます。

だからこそ、「 怒りを引き起こす事象は、” 自分の心の中に存在する事象 ”をより色濃く出すもので、特に意味を感じないものは自分の中にはないものだよ 」という回りくどいアドバイスをし続けておりますが、やはり回りくどいので伝わりません。

恐らくですが、人を見下している人は、自分が見下されているのは不当だと感じますし、自分が絶対的に上の立場でいるという認識がないと落ち着きません。


ここに関しては、色々は人にアドバイスをし続けてきた結果、仕方がないものだと諦めております。


ただ、毎回同じことで悩んで、同じような結論に達して諦めている方を見ると「 課題って自分を変えない限り同じ課題にとらわれ続けるのだな 」ということを見せつけられております。


話を聞いてほしいだけの方もいますし、お客様だったりもすると何とも言い難いのですが、伝えるべきなのか、それとも本人が気が付くまで特に意味のない当たり障りのない助言をし続けるべきなのか。。。


話を聞いてほしいだけのヒトには、まあ、特にアドバイスをそこまでしてあげる必要はないのは重々承知しているので、問題は解決したい人に対するコメントをどうすべきなのかというところです。


僕の中では、その人が心で受け入れる態勢ができたらと思っていますが、いつになってもできないのも見えるので、どうしたものか。。。


学生の頃までは、特に相手の状態なんて気にせずに「 それはお前がこうだからだろ 」と言える相手には言っていたし、言えない相手とはあまり深く関わらなかった気もするのでだいぶ楽をして生きていたのだなと振り返ると思います。


こういったことを考えられるようになっただけでも、ものすごく成長しているとは感じますが、悩みのレベルがかなり低いなというのがいつも自己嫌悪に陥ります。


相手の将来を考えると「 言う 」が絶対的に大事ですし、相手の現状の気持ちを考えると「 言わない 」という対応をしないと大変です。

「 アドバイスの時間軸が短いのが良くない 」と他人に伝えているのに、自分は時間軸で悩んでいるので、やっぱりヒトって自己矛盾を抱えておりますね(笑)


割と価値観に関するアドバイスって難しいから、最近はコーチングを勉強中ですが、本当に難しい。。。


「 自分は出来ているから大丈夫 」という全くできていない方々に向けて、僕はどんなアプローチをするべきなのか。


「 優しさ 」って本当に知識やスキルや経験がないと、相手を本当の意味で救えないなと、様々な課題を受けて感じます。


本当の意味で、早く優しくなりたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?