見出し画像

【現場学校レポ】『先読み感覚』を養え!|ディレクションの現場(田口 真行さん)

こんにちは!
ライブ配信セミナー『現場学校』レポート班のSカオリです。

2019年2月5日に開催された、田口 真行さんのセッション「ディレクションの現場」のセミナーレポートをお届けします。

今回はディレクションの講義ですが、ディレクターだけに適用される話ではなく、どのポジションの人にも通用する内容です。むしろ、どのポジションの人も意識しながらディレクターと共有していくことが大事だなと。
キーワードはズバリこれ。どん!

『先読み感覚』をテーマに、Webサイト制作をスマートに進行するためにどんなことを考えたらいいのかというお話でした。

Thinking:「Webディレクター」の役割ってどんなイメージ?

そもそもWebディレクターって何をする人?
「Webディレクターとは:案件の指揮をする人 っていうイメージ…全体の進捗管理とかクライアントとの折衝、作業スタッフへの指示…などなど」がわたしのイメージです。

他の意見では「プロジェクトの責任者」「プロジェクトのスタートからゴールまで旗振りをする」「企画立案・進行役/予算管理なども含む」「お客様とチーム両方の窓口にたち、舵取りをする人」といったコメントが寄せられました。
全体的に「プロジェクトのまとめ役」というイメージの言葉が集まっていますが、はっきりとした定義がないことがわかります。このように色々なディレクター像が出てくるというのはつまり、現場や案件によって「ディレクター」の認識が異なる。ということです。

どこまでがディレクターの役割なのか?
ディレクターにどこまでの動きを期待していいのか?
これらの認識が噛み合ってないと、案件の進行でトラブルが発生することがあるので、あらかじめ案件のアサインメンバーとも擦り合わせが必要です。

ディレクターのパフォーマンスを左右するもの…それは

Webサイト制作のプロジェクト進行でのディレクションは
①目的地の設定
 数値的目標など、課題に対する具体的なゴール
②どう進めるか
 いかに効率よくまっすぐ進められるか

どのような道筋で進行していくかが定まっていないと、ぐにゃぐにゃ曲がって無駄に時間がかかり、それによってコストも増大してしまいます。
なるべく最短で納品までの道筋をつけるために、途中途中でチェックポイント=マイルストーンをもうけることが必要です。

「決めるべきこと」とは、これを決めておかないと話が先に進まない!これを決めてたからスムーズに進む!といったものをさします。

Thinking:サイト制作において「決めるべきこと」は?

・納期(リリース日)
・費用
・ターゲット
・サイトの目的
・アサインメンバー
・運用方法
・デザイン
……などなど他にもたくさん挙がりました。
これらの「決めるべきこと」をマイルストーンとして設定し、
このマイルストーンを軸にしてタスク=「やるべきこと」を設定していきます。

逆にタスクからマイルストーンを決めると、抜け漏れや、やらなくていいことまで入れてしまったりが発生してしまうので、やはりひとつひとつのマイルストーンを設定し、それに到達するために必要なタスクを設定する、の流れがおすすめとのこと。

しかし、どんな案件も、道筋を決めて、マイルストーンを決め、タスクを決め、それで万事順調に行くとは限りません。
多くの場合、案件が進むにつれて予期せぬ事態が起こることがありますよね。あるあるです…本当にあるあるです…。

Thinking:プロジェクト進行中に発生するトラブルは何がある?

サイト制作進行で突発的に現れるトラブルとして、コメントで挙がったものはこんなかんじ。

・クライアントからの要望が変化してしまう
・クライアントの社長の一声でひっくりかえる
・サーバースペックが不足している
・クライアントと連絡がつかなくなる
・担当者が途中で変更
・仕様変更や追加が後半で起こる

などなど…。すべてあるあるあるあるあるある…ですね。
おそらくみなさん、完全に実体験です。わたしも実体験です。

これらのトラブルが起きる度に対処するのではなく、これらのトラブルが起きるかもしれないと考えて、ことが起こる前に対処しておく。つまりこれが『先読み』です。
あらかじめトラブルのもとになりそうな要素を予測することが『先読み感覚』です。今回のキーワードですね。

Thinking:先ほど予測したトラブルの「回避策」を考えよう

前項のようなトラブルが起きないように、どんなことをしておけばいいのか?これをあらかじめ考えておき、マイルストーンに落とし込んでおくことで、スムーズに案件を進められるようになります。

つまり、『先読み感覚』とは、予想されるトラブル→それに対する回避策→それを踏まえてマイルストーンを設定→タスクに反映 することで、プロジェクトのリスクマネジメントをすることでもあります。

もちろん、全てのトラブルを完全に回避できるわけではありませんが、できる限りトラブルによる被害を軽減するために、プロジェクトが始まる前に予測し手を打っておくべきです。

ではどうやったらその『先読み感覚』が養えるのか?というと、これはもう「実際こういうことがあったから、次はこうならないように対策しよう」というのの積み重ねになります。

わたしの実体験から言いますと、サーバースペックを事前にしっかり見ておかなかったため、本番公開作業段階でWordPressが動くギリギリのPHPバージョンだったことを知る…ということがありました。今からサーバーを契約することもできないのでなんとかその環境でWordPressをアップしたものの、PHP最新バージョンでないと動かないプラグインなどがあり、急遽代替策を対応してなんとかリリース…
それ以来、サーバーがどこか、PHP対応状況等のスペックはどうか、サーバー移転が必要な場合、契約に承認が降りるか…などを構築前に確認してもらうようにしました。

わたしは基本的に立場としては制作側なのですが、制作時に起きたトラブルは必ずディレクターに伝え、次からの教訓として確認事項にしています。

決めたことをドキュメントで残そう

口頭で決めたことは、相手に忘れられたり、言った言わないになったり、何が確定したことなのかが曖昧になったりしてしまうので、各マイルストーンにおいて確定したことはドキュメントとして残し、これが決定ですよ!とクライアントやメンバーと共有することが大事です。

まとめ

今回の講義は、ディレクターだけでなく、制作側としても必要なお話だったと思います。
わたしは普段ディレクターとツーマンセルで案件を回しているので、制作者目線での『先読み感覚』は実はそこそこ身に染み込んでるのでは?と思える部分もありました。

また、わたしが抱えてる課題である「案件が長引く」「制作フローの流れが悪い」と感じている部分は、実はこの事前の先読みによって回避できることが結構あるんじゃないか?とも感じました。

今日のお話で今一度、自分たちの案件へのリスクマネジメントや道筋の決め方をもう少ししっかり考えてみようと思いました!

『現場学校』を体験しましょう!

ライブ配信セミナー『現場学校』は、生放送のライブ配信を見逃した場合でも、期間中「アーカイブ視聴」ができます。

参加チケットはこちらから
https://gbgk.jp/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?