見出し画像

アスルクラロ沼津VSカマタマーレ讃岐 両チームの交代の効果 戦術分析

皆さんこんばんは。今回の試合は主に讃岐と沼津の交代の狙い、実際に得られた効果について分析していこうと思います。今回の目次です。

両チームのスタメン

画像1

 今回は後半の交代策について主に書きたいので、前半はさらっと紹介程度でいきます。沼津は北選手をサイドハーフ、出場停止の菅井選手の位置には瓜生を起用し、鈴木選手をトップ下として起用しました。
 讃岐は前半は攻撃時3142、守備時532の可変を採用しました。

沼津の守備の改善点

 交代策について書く前に、少しだけ気になった沼津の守備について分析したいと思います。
 沼津は守備時、トップ下の鈴木選手が相手の中盤を抑え、渡邉選手がセンターバックを抑え、攻撃を片方のサイドに限定させる守備をします。

画像2

 この守備ができているときはいいのですが、もちろんサイドを変えられてしまう時もありました。沼津は、このサイドに変えられてしまった時の対応があいまいになってしまっていたと思います。
 そのため、相手のセンターバックにボールを運ばれてしまい

画像3

 このように、片方のサイドに限定する守備が機能しないとサイドバックの選手が2対1を迫られる場面が多くありました。
 讃岐は前半、図に円で表したスペースを使う選手があいまいになっているように見えたため、崩されるシーンは少なかったですがこの沼津の守備方法がすべて成功しているわけではなかったので、もしもの形を作るのは大切だと思います。

名修正 讃岐の343可変

 まずは、讃岐の交代策について分析していきます。讃岐は後半になると14番の佐々木選手に代えて9番の栗田マークアジェイ選手を投入し、343の形に変更してきました。

画像4

この交代によるメリットは大きく分けて2つあると思います。
 1つはサイドでの2対1が作りやすくなったことです。前の章図に黒い円で表した、だれが使うかあいまいになっていたスペースを、343のシャドウ(重松選手、中村選手のポジション)が主に使用するようになったので

画像5

 このように、サイドで2対1を作られやすくなってしまいました。

 もう1つのメリットは、沼津の守備への対策です。先述したように、沼津はトップ下が中盤を抑え、トップがセンターバックを抑えて片方のサイドに攻撃を限定する守備方法です。讃岐は343にし、中盤が2人になったので

画像6

 このように、トップ下1人で中盤を抑えるのが難しくなりました。

 讃岐の3142から343の可変は、沼津の弱点のきちんと突いた敵ながら素晴らしい修正だったと思います。

沼津の選手交代による弊害

 ここからは、沼津の交代について分析していきます。沼津は、後半の中盤に瓜生選手に代わって森選手、鈴木選手に代わって今村選手を投入しました。僕はこの交代はあまり機能していなかったと思います。

 そう思った大きな理由が、選手の長所が活きにくい配置になってしまったからです。活きにくくなってしまった原因は今村選手のサイドハーフでの起用、森選手の中での起用だと思います。

 例えば、今村選手がサイドに張り、森選手が中に位置どった場合は

画像7

 このように、安在選手が高い位置を取ることができなくなり、攻撃参加が難しくなります。今村選手もサイドからのカットイン、クロスが持ち味の選手ではない為、長所を出すことが難しかったと思います。

 また、今村選手が中に入り安在選手が高い位置に位置どることができても

画像8

 今度は森選手が中央でプレーできず、中盤の位置まで下がらざる負えなくなってしまいます。

 このような現象が起こってしまったので、沼津の交代策は機能することがなく、交代によって選手は元気になっても相手の戦い方に対応ができなかったと思います。

最後に

 ここまで読んでくださりありがとうございました。質問やご意見がありましたら、お気軽にTwitterのリプ欄、DM、質問箱などにお送りください。もしいいなと思っていただけたらスキやいいね、RTよろしくお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?