見出し画像

出店を楽しむ(準備編)

今回は出店にまつわるウラ舞台をお伝えしていきます。

MATCHABOYは年間を通して見るとそんなに出店回数は多くはないんですが、声をかけていただいたり、イメージに沿ったイベントには出店するようにしておりまして、今回はこのウラ事情について掘り下げていきます。

これを読んでよりMATCHABOYに興味を持ってくれると嬉しいです!

▪️出店するにあたって

本格的にイベントに顔を出し始めたのはここ1年くらいでして、今までもオンラインショップでのみの販売だったんですがなぜ出るようになったかというと、

  1. より刺激を求めて

  2. 新しい出会いを求めて

  3. プロダクトがどう評価されるのか生の声や反応をみたい

これらを満たすために少しづつですが出店するようになりました。

▪️申請書類アレルギー

イベントに出るあたって営業許可証などの申請が必要とのことで調べるところから始めるのですが、難しい説明文や記事に頭が受け付けず諦めかけるほど。結局、YouTubeを観てやっと理解しました。初めてYouTubeにいいね!しようかと思ったくらい。今までは知恵袋とかで同じ境遇の人を見つけて解決したりした時もありましたけど、最近はYouTubeがおすすめですよね。

▪️汗だくの設営

書類を準備して、いざ電話予約をして保健所へ
保健所の前でタープを立てて、本番同様の設営をします。これは自治体によってはアイテムの確認のみで設営しないところもあるみたいですが、自分的には当日のイメージができたので設営していて良かったです。
特にタープは買って未開封だったので、組み立て方を確認する意味でも良かったです。(準備不足感がすごい笑)
でも、その時は梅雨明けの7月頃。
暑くて暑くて、汗が滝のように流れながら設営です。

"あーこんな暑い日にまたやってんなぁ"というような痛い視線も浴びながら。笑

▪️失礼しました

無事に組み立て、保健所の方には少しアドバイスもいただきながら手続きを完了しました。なんか保健所の方って厳しくて真面目で融通効かないのかなとかっていう勝手で失礼なイメージでしたが、すごく親身でこうしたらいいですよ!とかいいアドバイスをくれて、すごく味方に感じました。

一つ備品が不足していたんですが、言葉にはしないが
お互いの中で、「また日を改めてこれをやるのは面倒くさい」という空気感があったのも事実ですが。笑

▪️準備完了!!

とりあえず登録料もお支払いし、完了!
すがすがしい気持ちと一仕事やり終えた感がすごく、帰宅後お酒を片手に打ち上げました。まだスタート地点ですが頑張っていこー。


MATCHABOY

2019年に"天下の台所"である大阪で誕生しました。MATCHABOYはスポーツに教育に日本茶を掛け合わせたワクワクするカルチャーを提案。オンラインショップではワクワクするモノを取り扱っています。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?