見出し画像

SAKE DIPLOMA INTERNATIONAL 一問一答(45)壱岐焼酎

【問題&正解】壱岐焼酎の製法について、正しい文章を選択する問題

壱岐焼酎とは?

国税庁長官により指定された、酒類の地理的表示です。
米麹と壱岐市の地下水を使って、壱岐市内で造られた単式の麦焼酎だけが「壱岐」の名を冠した焼酎を販売することができます。
壱岐市で造っていない焼酎に「壱岐風」とか、「壱岐焼酎(○○県産)」などと表示することはできません。

壱岐は麦焼酎発祥の地とされていて、年貢から除外されていた大麦を使って江戸時代後半から自家用の焼酎が造られていたと考えられています。

常圧蒸留で造ると、麦特有の香ばしい香りと濃厚な旨味が引き出されます。以前これは麦チョコか!という麦焼酎を飲んだことがありますが、おそらく常圧蒸留で、かつその焼酎は熟成していて色も少し褐色になっていたのでより香ばしさや奥深さがあったのだろうと思います。

減圧蒸留では、淡麗でクセが少なく、華やかな香りで飲みやすいタイプになります。

大分県の麦焼酎は麦麹で造るので、壱岐焼酎は米麹で造るというがポイントです。

出てくる単語

麦焼酎 mugi shochu (barley shochu)
年貢 land tax
指定された地理的表示 designated geographical indication
地下水 groundwater

おわりに

小さいころムギムギというお菓子が大好きでした。調べてみたらまだあるのか!!

でもこんなパッケージじゃなかったような気が…。たぶんこのムギムギくん(仮)は現代バージョンだと思う。
牛乳かけるとめちゃくちゃ美味しいんだよなー。父親にねだってよく買ってもらっていたなムギムギ。

明日もまた一問アップします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?