見出し画像

【チーズプロフェッショナルへの道】(32)チーズの溶けやすさ

【問題】加熱して最も溶けにくいのはどれか。
【選択肢】Ⓐ Scamorza Ⓑ Halloumi Ⓒ Taleggio Ⓓ Porter

教本該当箇所のまとめ

(チーズの教本2023~2025 p.)
ひとつひとつ性質を見てみよう。

Ⓐ Scamorza
【産地】
南イタリア
【原料】牛乳、水牛乳
【タイプなど】パスタフィラータ・タイプ。これ焼いて食べたりするよねよくビストロ料理とかで出てくるやつだ。加熱に強そう。そうかパスタフィラータ・タイプというのはそもそも熱湯の中で練ってつくるので、熱には強いんだ。

Ⓑ Halloumi
【産地】
キプロス(地中海の東端に浮かぶ島国)
【原料】明記されていない
【タイプなど】ハルミはキプロスの食卓に欠かせない伝統的なチーズ。
レンネットで凝固させたカードをカットして脱水、マット状にしたものを適当な大きさに切って、熱湯で1時間ほど煮る。熱湯から引き揚げたカードに塩をまぶし2つ折りにして成形。元から煮てつくっているので加熱しても溶けない。この性質を活かして、焼いてサラダにトッピングするのが一般的。フライにしたり、ハルミバーガーも人気。

Ⓒ Taleggio
【産地】
北イタリア
【原料】牛乳
【タイプなど】ウォッシュタイプ。タレッジォ好きだからイメージできた。加熱したらめっちゃ溶けるよね。

Ⓓ Porter(Irish Porter)
【産地】
アイルランド
【原料】牛乳
【タイプなど】ハードタイプ。チェダースタイルのチーズにポーター(黒ビール)をブレンドすると、大理石のような模様に仕上がる。

答え

おそらくⒷ Halloumiです。「加熱しても溶けない性質」と教本に明記されているので。。

おわりに

ひみつスタジオのジャケ写が公開されてた!つなぎを着た女性とロボットのツーショットというなんとも不思議でひみつなスタジオ感…。
草野さんのラジオで流れてたスピッツの曲、いつ聞いても色あせない。
「悪魔のふりして切り裂いた歌を 春の風に舞う花びらに変えて」
この花びらが桜でありチェリーなのか、と初めて気づいた。そう決めてしまうとなんだかもったいないのだけど。

https://www.youtube.com/watch?v=Eze6-eHmtJg


また明日も一問アップします!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?