masumi/ 音楽とともに心をゆるめよう

音楽を愛する兼業ミュージシャン。主婦。 2匹の猫と夫と暮らしています。 音楽療法カウン…

masumi/ 音楽とともに心をゆるめよう

音楽を愛する兼業ミュージシャン。主婦。 2匹の猫と夫と暮らしています。 音楽療法カウンセラー、日本実務能力開発協会認定コーチ。 資格はあれどこれからと言うところ。 知見をもっと広げるためにnoteを始めました。

マガジン

最近の記事

悲しい曲で心を癒す

日常生活で感じるストレスや不安は、誰しもが経験するものです。特に、現代社会の忙しさやプレッシャーから、心のバランスを崩しやすくなっています。 そんな時、意外な方法として注目されているのが「悲しい曲」に耳を傾けることです。 悲しい曲がもたらす癒しの効果と、ストレス解消に役立つ理由について探りましょう。 悲しい曲が持つ癒し効果 悲しい曲を聴くと、心が落ち着くと感じる人が多いです。 これは、悲しみの感情を共有することで、自分が抱えている感情の整理が促されるからです。 音楽が

    • 視点を変えることで解決する問題

      日常生活やビジネスシーンにおいて、私たちはしばしば同じ問題に直面し、その解決策を見つけることが難しいと感じることがあります。 しかし、視点を変えることで、これまで考えもしなかった解決策が見えてくることが多いのです。 視点を変えることは、従来の枠に囚われず新たな考えの扉を開く重要な手法です。 本記事では、視点を変えることで解決できる問題について、具体的な例とともに考えてみます。 視点を変えるとは? 視点を変えるとは、自分が持っている前提や考え方を柔軟に見直し、異なる角度か

      • 心の疲れを癒すためのシンプルな習慣

        日常生活におけるストレスや忙しさは、心に疲れをもたらします。特に現代社会では、仕事や家庭、人間関係などさまざまな要因が絡み合い、心が疲弊してしまうことが少なくありません。 しかし、心の疲れを癒し、リフレッシュするためのシンプルな習慣を取り入れることで、心の健康を保ち、毎日をより充実させることができます。 1. 毎日の瞑想で心を整える 瞑想は、心の疲れを癒すための最も効果的な方法の一つです。わずか数分間でも、静かな場所で目を閉じて深呼吸を行うことが大切です。 呼吸に意識を

        • ストレスのない生活を実現するIF-THENプランニングの秘訣

          現代社会において、ストレスは避けがたい存在です。しかし、効果的な方法を取り入れることで、ストレスを軽減し、より豊かな生活を送ることが可能です。 その中で注目されているのが「IF-THENプランニング」という手法です。 この手法を使うことで、予測可能な状況に対処しやすくなり、ストレスを減少させることができます。 IF-THENプランニングの基本原理 IF-THENプランニングは、特定の状況においてどのように行動するかをあらかじめ決めておく方法です。 たとえば、「IF(もし)

        マガジン

        • MUSIC LIFE
          3本
        • コラム
          10本
        • コーチング
          7本
        • メンタルヘルスマネジメント
          6本
        • 日々のこと(日記)
          3本
        • おすすめ記事
          0本

        記事

          相手を理解するためのコミュニケーション術

          相手を理解するためのコミュニケーションは、より良い人間関係を築くための不可欠なスキルです。相手の意図や気持ちを理解するためのテクニックを深堀りして見ましょう。 効果的なコミュニケーションは、お互いの信頼を高め、誤解を減らすことができます。 1. 聞く力を高める 相手を理解するための第一歩は、相手の話をしっかりと聞くことです。 単に耳を傾けるのではなく、アクティブリスニングを実践してみましょう。 アクティブリスニングとは、相手の発言に対して反応を示し、理解を深める技術です。

          相手を理解するためのコミュニケーション術

          自分を知るためのセルフコーチング入門

          自己理解は人生を豊かにする鍵です。 セルフコーチングは、自分自身を深く探求し、成長を促す手法の一つです。このプロセスを通じて、自分の価値観、目標、そして潜在能力を見つけ出し、充実した人生を築くための道筋を見つけることができるのです。ここでは、セルフコーチングの基本的な概念と、それを活用する方法について詳しく解説します。 セルフコーチングの基本概念 セルフコーチングは、外部のコーチに依存せず、自分自身をコーチとして捉えながら行動する手法です。 このプロセスでは、自己反省、目

          自分を知るためのセルフコーチング入門

          忙しいあなたに贈るストレス解消法のススメ

          忙しい日々の中で、ストレスを和らげることは心身の健康を保つためにとても重要です。 多くの人が仕事や家庭、さまざまな責任に追われる中、ストレスを軽減するテクニックを取り入れることで、より良いライフスタイルを築くことができるでしょう。以下では、簡単にできるストレス解消法を紹介します。 1. 深呼吸で心を落ち着ける ストレスを感じたときには、深呼吸をすることで心身の緊張を緩和することができます。 具体的には、静かな場所で座り、目を閉じてゆっくりと鼻から息を吸い込み、その後口から

          忙しいあなたに贈るストレス解消法のススメ

          日常生活でできるストレスケアのヒント

          現代社会では、ストレスが日常の一部となってしまっています。 仕事や家庭、さらにさまざまな人間関係により、心や体に負担がかかることが多いのが実情です。しかし、ストレスは放置せずに適切に対処することで、心の健康を保つことが可能です。 ここでは、日常生活で簡単に取り入れられるストレスケアのヒントを紹介します。 1. 短時間の運動を取り入れよう ストレスを軽減するためには、体を動かすことが非常に効果的です。 運動をすることで、身体内のエンドルフィンが分泌され、気分が向上します。

          日常生活でできるストレスケアのヒント

          ユーミンの楽曲が紡ぐ時代を超えたストーリー

          日本の音楽シーンにおいて、松任谷由実(通称:ユーミン)はその独自の世界観と美しいメロディで、多くのファンの心を掴んできました。 彼女の楽曲は、単なる音楽を超え、人生のあり方や感情、そして時代の移り変わりを鮮やかに描写するストーリーとして私たちの心に響きます。 今日はユーミンの楽曲がどのように時代を超えたストーリーを紡いできたのか、またその魅力について探っていきます。 1. ユーミンの楽曲に込められた時代背景 ユーミンの楽曲は、70年代から現在に至るまで、その時代の社会

          ユーミンの楽曲が紡ぐ時代を超えたストーリー

          心身の健康を守るためのストレスマネジメント

          ストレスは現代社会において避けられないものになっていますが、適切なストレスマネジメントを行うことで、心身の健康を守ることができます。 私もどちらかというとストレスに弱い体質で、仕事で頑張りすぎた結果体調を崩したり、人間関係で強いストレスを感じるとポリープができたりと、ストレスケアをきちんと勉強したいと思っています。 心と身体は密接に関連しており、ストレスが溜まると様々な健康問題が発生する可能性があります。以下では、効果的なストレスマネジメントの方法を探り、心身の健康を維持

          心身の健康を守るためのストレスマネジメント

          心の涼しさを保つ方法:暑さイライラ対策

          夏の暑さが厳しい季節、気温が上昇するにつれて心身の疲れを感じることが増えます。 想像以上の高温が続くと、ちょっとしたことでイライラしたり、ストレスを感じることがあるかもしれません。 そこで、暑さによるイライラを軽減し、心の涼しさを保つための方法を紹介します。これらの対策を実践することで、暑い夏でも心地よく、穏やかに過ごせることを目指しましょう。 1. リラックスする空間を作る 心を落ち着けるためには、自分の身の回りの環境を整えることが重要です。 特に、居住空間の温度や湿

          心の涼しさを保つ方法:暑さイライラ対策

          心をつかむウクレレ演奏のヒント

          心をつかむ美しい音色。 ウクレレ演奏は、演奏者の個性や感情を伝える重要な要素です。ウクレレは、その小さなサイズと明るい音色から、多くの人に愛されています。初心者から上級者まで、誰でも楽しむことができるこの楽器で、聴衆の心を掴む演奏をするためのヒントをいくつかご紹介します。 表現力を高めるためのテクニック まず演奏に表現力を加えることが重要です。 単に楽譜をなぞるだけではなく、フレーズごとの違いや強弱に注意を払いましょう。 例えば、曲のサビ部分では音を大きくし、感情を込

          心をつかむウクレレ演奏のヒント

          無意識のため息がもたらす心理的影響

          無意識のため息がもたらす心理的影響 無意識のため息。それは、人間の感情や心の状態を反映する不思議なサインの一つです。 普段、意識せずに行っているこの行為が、実は私たちの心理に深く関与しています。 今回は、無意識のため息がもたらす心理的影響について探っていきます。 ため息のメカニズムとその役割 ため息は、深い呼吸と共に生じることが多く、身体に蓄積されたストレスや緊張を解放する役割を果たしています。 具体的には、自律神経のバランスを整える助けとなり、時にリラックスや安心感

          無意識のため息がもたらす心理的影響

          「べき」を捨てた先に広がる自由な心

          「べき」の束縛を解く 私たちの生活には「べき」という言葉がしばしば溢れています。 「仕事はこうあるべき」 「友達とはこう接するべき」 「自分はこうあるべき」 といった具合に、「べき」という考え方が私たちの行動や思考を制約しています。しかし、この「べき」を捨てることで、心に自由が広がり、生活が変わる可能性があります。 自己受容と解放 「べき」を捨てる第一歩は、自己受容です。 自分の思考や感情、行動について、「こうしなければならない」という圧力から解放されることで、

          「べき」を捨てた先に広がる自由な心

          ポジティブな変化を促すコーチングのアプローチ

          自己成長や目標達成に興味を持つ人々にとって、コーチングは強力な手段となります。 特にポジティブな変化を促すコーチング手法は、クライアントが自身の可能性を最大限に引き出し、持続的な変化を実現するために重要です。 このアプローチは、個人やチームのパフォーマンス向上に寄与し、幸福感や満足度を高めることにつながります。 ポジティブ心理学に基づくアプローチ ポジティブな変化を促すコーチングの核となるのは、ポジティブを引き出す心理学です。 私もよく落ち込みますし,考え過ぎることも

          ポジティブな変化を促すコーチングのアプローチ

          前向きな思考を育むコーチングの秘訣

          前向きな思考を育むコーチングの秘訣 人は時折、逆境やストレスに直面することでネガティブな思考に囚われがちです。 そのため、前向きな思考を育むことが、人生や仕事において成功や幸福感を高める鍵となります。 コーチングは、個人やチームの思考をポジティブな方向に育てるための非常に効果的な手法です。以下では、前向きな思考を促進するためのコーチングの秘訣を紹介します。 1. 自信を育てるフィードバック 前向きな思考を育むためには、自己肯定感を高めることが重要です。 コーチは

          前向きな思考を育むコーチングの秘訣