見出し画像

鉋をかけると木が生き生きとする

埼玉県川口市にて進行中の古民家再生の現場では大工さんによる造作工事が行われている。この住宅はクライアントのご主人のご実家として使用されていた築150年ほどの古民家。建てられてから100年ほどで曳家に伴う大きな改修工事を行い、その後も家族構成の変化に応じて増改築を繰り返してきた。増築部は材料の不足などの厳しい状況の中おこなわれたのか、梁が柱に届いていなかったりといった非常に混沌とした状況であった。それに対して150年前に作られた部分は、曳家の際に小屋組が少し複雑な状況にされてしまっていたものの、柱や梁は古民家らしい大断面のしっかりとした古材で構成されており、とても見応えのあるものだった。ホール上部にある四本の見事な丸太梁は、吹き抜けにして化粧で見せることに。この建物は平家だが昔は一部2階の床があったような痕跡もあった。事実、小屋組の高さは2階建ての屋根の高さを有に超えるほど高いもの。これだけ高い小屋組の上に立派な瓦が葺いてあるのだから相当重い屋根として構造の補強を行った。

構造に関しては「大工塾」を運営し、伝統工法を科学的に立証してきた木造構造設計の第一人者、山辺豊彦さんのご指示を仰いだ。補強のポイントは以下の通り。


・耐力壁として利用できる柱・梁の軸組を作る。

・曳家の際に作られたしっかりとした基礎を利用して新たな間取りに対応した基礎を作る。

・不足する耐力壁を増やす。小屋組も2階建てのように耐力壁で補強する。

・24ミリ合板を用いて屋根から耐力壁への力の流れを整える補強をする。

こうした補強工事を終え、いよいよ造作も最終段階に入っている。写真は檜の部材に鉋をかけている様子。鉋をかけると木が生き生きとする。既製品では見ることができない作業、昔は当たり前だったけれど今では貴重な光景である。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?