見出し画像

セミナーの中で特定の商品をお勧めするのに許可は必要?

セミナーの中で「この商品いいですよ」と紹介することがあるかと思います。その際に、メーカーに許可を得るのは必要なのでしょうか。

個人的には、良い商品として紹介するのは問題ないと思っています。

自分がメーカーの人間なら、自社商品を「この商品はいいのでぜひ使ってください」と紹介してくれたら嬉しいですもの。

「セミナーで利益を得るのだから販売元の許可を取らなくてはならない」と思い、4つの商品それぞれメーカーに問い合わせた人がいます。

その結果が興味深かったのです。

A社…二つ返事で「どうぞ」
B社…どのように紹介するのか見せて欲しいと言われて資料を送った結果OK
C社…お礼を言われ受講者に渡すサンプルまで提供してくれることに
D社…そのようなお問い合わせを多数いただいておりますが、全てお断りしていますとの返信

対応はここまで分かれるものなのですね。

注意しなければならないケース

D社のようなケース
D社は大手のメーカーさんです。多数問い合わせがあり対応しきれないので全部NOというのもわからないではないのですが、もしかしたら過去にネガティブキャンペーンをやられた経験があるのかもしれません。

良い商品だとご紹介したくても、商品名を出さないで欲しいと言われたら、残念ですが出せないですね。(聞かなきゃ良かったのにとも思う)

C社のようなケース
サンプルをもらえる受講者も喜ぶとは思いますが、サンプルをもらえるから商品を紹介していると取られないように、問い合わせをしたらサンプルを提供してくれたと経緯をご説明した方がいいかもしれません。

このケースを見て、今後、別なメーカーから商品を紹介してもらいたいと言われる可能性もあるなと思いました。
ステマにならないように、使ってもいない商品を紹介してもらいたいと依頼されたらどうするかも考えておかないとならないでしょう。

営業妨害や誹謗中傷にならないように気を付けよう

今回は、セミナー内で「この商品お勧めです」と紹介をするのに、大事を取って事前にした問い合わせですが、中には「これは使わない方がいい」と伝えたいこともあるかと思います。

たとえ個人の意見だとしても、プロにそう言われたら避けるようになるでしょうし、聞いた人が他の人に伝えてしまい、広まってしまうかもしれません。

場合によっては営業妨害や誹謗中傷になるかもしれないので注意してくださいね。

◆公式ブログ
◆(株)オフィス凜公式サイト
◆セミナー情報一覧
◆ご提供中のサービスメニュー
◆お客様の声
◆お問い合わせ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?