見出し画像

機械音より、人間音が好き

どうやら、ぼくは、機械でつくられた音よりも、
人間の体を使って、つくる音が好きだ。
拍手の音や、足踏みの音、指をならす音が。
この発言に対して、
「一緒ですね」と、にこりとする人もいれば、
「機械でつくられた音もいいんだよ」と微笑む人もいれば、
「機械の音のはほうが、おもしろいぞ」と、
教えてくれる人もいることでしょう。

「ゴッホより、普通に、ラッセンが好きー」と、
お笑いの永野さんが歌っているけど、
好きというものには、普通がない。
どちらを好きでもいいのだ。
普通を勝手に決めつけていることが、
このネタのおもしろいところかもしれない。

話があちらこちらに行ってしまいましたが、戻りまして、
なんで、ぼくは、この人間がつくる音
(勝手に)『人間音』が好きなのかなと思った時に、
リンダ・グラットンさんが『LIFE SHIFT』
書いていた、脳の異なる領域の話と、
交差するではありませんか。

リンダさんは、セルフ・コントロールにおける
前頭葉と辺縁系の戦いについて、こう書いています。

脳の前頭葉は進化のプロセスで比較的最近に
(約15万年前)発達した領域であり、
これが人間とほかの動物の違いを生む。
認知的・合理的思考をつかさどるのが前頭葉なのだ。
しかし、脳にはもっと古くから存在する辺縁系という領域もある。
これは、人間の情緒的・本能的反応をつかさどる領域だ。

こじつけたのは、辺縁系が古くから存在していて、
人間の情緒的・本能的反応をするというところ。
つまり、音を楽しむとき、
自分の辺縁系が前頭葉に勝っているのだ。
古くから、音として奏でられてきた、
手の音だか、足の音だとかに、
脳が、本能として反応してしまうのだ。

ファレル・ウィリアムスさんの『Freedom』のように
人間音が取り入れられた音楽を耳にすると、
簡単に惹きつけられてしまう。
チョロいもんだぜ、我が本能よ。
ファレルさんは、機械音と人間音のミックスだとか、
新しさと昔からの部分(本能)の絶妙なバランスを、
音楽やファッションで遊んでいる人だ。

今日も、明日も、明後日も、いい日でありますように。

思考と本能の交わりって、おもしろそうですね。

MONKEY CLIMB | モンキークライム

1年半、世界76カ国の旅から帰ってきて、ウェブマガジン「The U」をはじめました。自由をつくるメディアです。インタヴューやコラムがあります。ぜひ、遊びにきてください。http://theu.jp