【3分読書】Think Smart ー ロルフ・ベドリ

こんにちは。学生生活最後の春休みに入ったKSKです。
今回も3分で読めるブックレビュー、要約をしていきたいと思います。

さて、今回取り上げる本は前回の「Think clearly」に続いてロルフ・ベドリさんの「Think Smart」です。
早速見ていきましょう。


・不幸を避けるコツ

辛い経験をすることは強くなるための必要条件ではない。むしろ危険は避けたほうがいい。

時には、今起きていない状況にはどのようなものがあるか考えてみると、今よりずっと満ち足りた気分になれる。

自分より優れた才能を持った人を支援しよう。

頭を悩ませる課題があるときは、細分化した計画を立てると頭がクリアになる。

人は実現したことばかり取り上げがちである。達成できなかったことに目を向けてみる。

ボランティアをするよりも、自分の仕事を増やして手にしたお金の一部を寄付した方が建設的である。

最低限の情報で生活するように心がけると決断の質は上昇する。

どの選択肢も排除せず保留にする人は成功できない。

重要な知識は実践を通じて得られるもの。書かれたものを読むだけでなく、手を動かして試行錯誤する。

・人の傾向

適当な理由でも、ないよりはあったほうが人の気持ちは落ち着く。

血糖値が下がりすぎると意志の力は衰える。

金銭が介在すると、進んで物事を行おうとする意欲が減退する。

人は自分の知らないところで作られたものをネガティブに評価してしまう(NIH症候群)。

脳は最初に入ってきた情報に左右されやすく、最後に入ってきた情報のほうが記憶に残りやすい。つまり途中で受ける印象にはあまり影響力がない。

人はデフォルトや標準案を選んでしまいがちである。

何かを失うときの悲しみは得るときの喜びの2倍強い

・気を付けること

人は努力して手に入れたものを過大評価する傾向にあるため、時間や労力をかけたものこそ、距離を置いて結果だけを見る。

私たちは自分の意見が多数派だと思い込んでしまう。だから意見の違う人ではなく自分に懐疑的になろう。

得意分野に偏ったものの見方にならないように、得意分野から離れて、不足している思考を習得することも意識する。

何か選択をするときは、一つの選択肢だけを見て「する」か「しない」か決めるのではなく、必ずその時点で可能な次善の選択と比較する。

自分から求めたわけでもない助言は受け入れないようにする。そうすれば広告などの心理的な操作からも身を守れる。

人はプレッシャーがある時ほど事実を誇張する傾向が強くなるため、面接などでは相手の発言ではなく過去の業績に注意を払う。

先延ばしを防ぐには細かく期限を設定すること。

ニュースは時間の無駄である。それよりも出来事の背景を詳しく記した記事や本を読む。

新しいもの=良いものではなく、長く生き残っているものが良いもの。

・数字に騙されない

規模の違うものが含まれる調査結果には注意する。規模が小さいほど一つの変動がデータに大きく影響する。

調査結果を見るときは何かしらの理由で調査から離脱した対象者がいないかチェックする。

平均という言葉を聞いた時にはその裏に隠れている分布に注意する。

人の心は統計的な数字よりも人間味に動かされる。

・KSKの個人的レビュー

「新しいものではなくて、長く生き残っているものが良いものなのだ」という考え方は非常に印象的でした。
技術の進歩が速い現代では新しいものこそ正義だと思われがちですが、裏を返せばそんな時代になっても長く残っているものこそが真に良いものといえるではないかと感じました。

やはり何千年も廃れることのない「本」は良いものですね!

それでは!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?