マガジンのカバー画像

参与のテキスト(再任用・定年延長読本)

67
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

公務員

公務員

一番大事なのは、人間や社会に対する、ヒューマンな思いやりの気持ち。出世や名誉のために役所を利用する“サラリーマン“は役所にいらない。奉仕という言葉やノブレス・オブリージュに魅了され、クリエイティブな仕事に面白みを見出すことが、地域の価値を上げます。人脈づくりだけに精を出し、ドメスティックなだけの意味づけと忖度に一生懸命になり、挙げ句の果ては派閥や排他的な仲間づくりとパワハラで自分の自尊心を満足させ

もっとみる
幻想

幻想

人間というものは個々に不完全だからこそ多様であるということを前提に営みを続ける。それが本来の人間らしさかもしれませんね。日本は今まで、成果を重視するアメリカ臭いmove!move!move!で個々の人間の質をマネジメントしようとしてきましたが、その前提をそもそも考え直せということですね。そうなると統一的な基準で職員を評価することにも意味が見いだせなくなりますね。僕は人をマネジメントできるってことこ

もっとみる

立派なこころある人は過ちがないということを重んじるのではない。過ちを改めることを重んじるのである。(吉田松陰)

誰のため

誰のため

久しぶりに御殿場のプレミアムアウトレットに来ました。そして、ブルックスブラザーズで素敵な接客に出会えました。
良い服を作り、気持ちよくそれを買っていただく。
人を幸せにする素敵な仕事です。☺
僕はそんな商売になぜか疑問を持ち、公の仕事にトラバーユ(古い!?)しましたが、実は世の中の仕事は全て人の幸福のためにある。
そう思います。
ようはどんな仕事に就いていようと、仕事に就く人間がどのような信念を持

もっとみる

3.11

3.11の時に、同僚達の態度を見て認識を新たにしました。公務員というものは、首長や首相が誰であろうと、どんな危機が訪れようとも、けして慌てずどっしりと構え、市民、国民のために身を投げ出す覚悟を持っている人たちです。それなのに、そこに政治が過度に怪しく絡んでくるとおかしくなる。😂
三権の中で、もちろん大統領制の首長も議員も政治そのものなのですが、特に議員内閣制においては、立法側の行政への関わり方が

もっとみる