H3ロケット試験機2号機打上げライブ中継を見た!

おはようございます!

目が覚めてYouTubeを開くと、
宇宙航空研究開発機構(JAXA)が
「H3ロケット試験機2号機打上げライブ中継」を配信していました。

小さい頃から空を飛ぶことや宇宙・ロケットへの好奇心は
みんな少なからず持っているのかなと思いますが、
ライブ配信もどんどん視聴者が増え、
打ちあがったあたりでは20万人近くが見守っていました。

それにしても、ロケット打上げはあらゆる学問の結集という感じがして、
大人となった今でもワクワクしますね。
地球をバックに点と点が結ばれ、
「リアルタイムでロケットの位置を取得して表示している」
というゲームでしか見たことの無いような画面をみんなで見守る。
こういったイベントは言い得ぬロマンがありますよね……。

「ロケットは真上に向かって飛んで宇宙まで行く」
と思っていたくらいにはこの分野のことを知らなかったのですが、
実際にはかなり放物線のような起動で進んでいくんですね。
こういったイメージを形成している一因として、
最初の打ち上げシーンはゆっくり真上に打ちあがっていて、
そのシーンがニュース等では真っ先に流れるからというのがありそうです。
実際には全体からみると1分間くらいのほんの少しの時間だけで、
目視が出来るレベルの高さでもう傾き始めていました。
素人目で見ると、真上への上昇中は速度もまだまだ出ていないので
そのまま傾いて落ちるんじゃないかというヒヤヒヤもありました。

そんなヒヤヒヤ感を乗り切った頃には目視ではもう見ることのできないところまで進んでいて、人工衛星から見たロケットの位置が表示されました。

全然知らなかったのですが、「ここからが本番」らしく、
宇宙に到達するまでには様々な分離をすべて成功させる必要があるようです。

たった今(9:40頃)、
初号機の失敗から1年を経て2号機の打上げについて
すべての工程が正常に完了しました。
最後の分離が終わった後、
職員が抱き合って喜んでいる姿に
この1年間の苦労が現れているようでとても感動的でした。

宇宙事業は国際的な競争も非常に激しい分野と聞きますから、
この成功は世界に誇れる成功となることでしょう。

良い土曜日の朝を過ごせました!
みなさんも映像をご覧になってみてはいかがでしょうか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?