見出し画像

【まとめ】自身のこと×AI×21世紀型スキルでできること

前回まで、自身の強みなどを把握し、AIの苦手なこととこれからの必要なスキルをもとに記事に書いてきました。
そこで今回は、総まとめ的な感じで、これまでの内容でできることを書いていきたいと思います。


おさらい

自分自身のこと

AIの苦手なこと

必要なスキル=21世紀型スキル

AI×21世紀型スキルでできること


自身のこと×AI×21世紀型スキルでできること

改めて、ChatGPTにて自身の強み×AI×21世紀型スキルでできることは何かを聞いてみました。

才能診断、ストレングスファインダー、16Personalities診断、および「HSP」の気質を考慮した場合、以下はAIと21世紀スキルを活かして可能なことや提供できる価値のいくつかです。

個別化された学習プランの提供
学習欲が高い特性を活かし、個別化された学習体験を提供できます。
回復志向や調和性の資質を活かして、学習者とのコミュニケーションやフィードバックを通じて肯定的でサポーティブな環境を構築できます。

感受性の高いデザインとエクスペリエンス
HSP気質を考慮して、感受性の高いユーザーに対する優れたデザインとユーザーエクスペリエンスを提供できます。
INFJ-Tの洞察力や理解力を活かして、ユーザーのニーズを深く理解し、それに基づいたAIサービスや製品を開発できます。

問題解決とアレンジ能力
分析思考とアレンジの能力を駆使して、複雑な問題に対処し、最適な解決策を見つけることができます。
INFJ-Tの直感的な洞察力を活かして、未来のトレンドやニーズを予測し、適切な戦略や計画を立てることができます。

コミュニケーションスキルの活用
INFJ-Tの特性を生かし、優れたコミュニケーションスキルを持ち、他者との調和を重視したコラボレーションが可能です。
HSP気質を理解し、適切なコミュニケーションスタイルを採用して、他者との関係を構築しやすくなります。

心理的なサポートやメンタリング
回復志向の特性を生かして、他者が困難に直面したときに励ましやサポートを提供できます。
学習者の個別のニーズに合わせてメンタリングやカウンセリングを行い、学習と成長を促進できます。

これらの特性を活かすことで、AIと21世紀スキルを組み合わせて、個別に適応した学習環境やサービス、心理的なサポートを提供することが可能です。

ChatGPTより

感想

正直ざっくりしすぎているので、この後どうすればよいかは再度考えなくてはいかないとは思いますが、考えるためのヒントは得られたかと感じました。
特に「個別化された学習プランの提供」「問題解決とアレンジ能力」「心理的なサポートやメンタリング」の部分はとても面白いと感じたので、この部分をどう実践していくかを考えていきたいと思いました。

まとめ

今回は、自身の強み×AI×21世紀型スキルでできることについて書いてみました。
ここまで書いてあれですが、あくまでこれまで記載してきた内容は、診断結果やChatGPTにて得られた情報のみとなるため、それに盲目的にることは危険であることを意識しないといけないと強く感じてます。

なので、ここまでの内容を元に、自身の頭で考え・学び続け行動に起こすことで次に繋がるのではないかとも思ってます。

次回以降は、これまでの内容などを踏まえ、学習した内容のアウトプットの場として活用していく予定です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?