見出し画像

📻124 [HSP]日本の謙遜する文化によってHSP向けのサービスだと名乗りにくいのかもしれない

こちらはスタエフの原稿になります。
占いの個人鑑定はminnneで行っております♪


皆様こんにちは。
minneの方でHSPさんや繊細さんに向けてカウンセリングをしているましゅと申します。
本日もよろしくお願いいたします。

本日は、[HSP]日本の謙遜する文化によってHSP向けのサービスだと名乗りにくいのかもしれないテーマでお送りしたいと思います。

先ほど、たまたまツイートで考えさせられるものを見つけました。
そのまま載せるわけにもいかないので内容をアバウトにお伝えしますと、HSPという言葉が流行っていることに便乗してHSP専門〇〇というものが続出しているのはいかがなものかと疑問を呈するものでした。

私自身、HSP専門のカウンセラーと名乗っています。
自分自身が繊細だと感じて、同じ繊細だと思っている方々は悩んでいることをなかなか言い出しにくいのではないのか、そして同じ気持ちがわかる分理解できて助けられるのではないかと思ったので、始めました。

そのツイートの意味もとても理解できます。
この人本当に自分も言ってるほど繊細なのかな?繊細さんに寄り添いたいというよりバズっているからビジネスにしてそう…と感じることが私もあります。

ということは他の人から見て、私のことをそのように見えている人がいてもおかしくないのではないかと気付かされて、少々落ち込みました。

ただ、かといって名乗らないとHSPさんのためになりたいというのは伝わらないし、どうすればいいのか分からなくなりました。

そこで気づいたのは、そもそもそのような感情が芽生えるのは、日本は謙遜することが美徳と考えられているからではないかということです。
よく「謙遜したり曖昧にするのが良いとされているのが理解できない。」と海外の人から言われていると聞きます。
それが小さい頃から根付いているから、なんとなく胡散臭く見えてしまうのではないかと思います。

日本にいる限りもうそれは仕方ないです。
やはり、どうしても言わないと伝わらないです。
さらには、きっと流行っているものに便乗するのも普通の流れであるでしょう。

そう割り切ることにして、名乗ろう!というのが私の結論となります。
非常にポジティブな結果となったので「よくできました」と自分を褒めたいと思います^^

これについて何かご意見がある方は、教えていただけたら嬉しいです。

ということで
本日は以上になります。
ここまでご清聴いただきありがとうございました。
また明日お会いしましょう。
バイバイ。



この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,690件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?