見出し画像

日本酒について調べてみた:その1

コロナ前から開いていた日本酒会ですが、今年から月一開催が安定的にできるようになり、主催をする中で感じるのは「もう少しだけ日本酒詳しくなるかぁ」ということ。
正直楽しく飲めればなんでもいい派でしたが、主催をしていると聞かれるわけです
・これってどこのお酒ですか?
・おすすめはなんですか?
などと…
おそらく200種類くらいは累計飲んだことがありますが、基本いつも酔っ払って覚えていませんし、自分にとって美味しいかそうでないかしかわかりません😂
でもせっかくの機会なので、自分の勉強がてら、noteに書いていこうかと思います。
前置き長くなりました。今日は日本酒とは?みたいなことから書いていこうと思います🍶

日本酒(流行のAIに聞いてみました🤣)

は、日本の伝統的なお酒の一種で、米、米麹(こうじ)、水を原材料として醸造されるアルコール飲料です。米は主に酒米と呼ばれる特別な品種が使用され、酒造りに適した水も選ばれます。

醸造の過程では、米を蒸して麹菌を繁殖させ、酒母(もと)を作ります。酒母に、水と残りの米を加えて発酵させ、酒を作ります。醸造期間は約1か月から2か月程度で、酒精度は通常15%前後となります。

日本酒は、様々な種類があり、香りや味わいも異なります。例えば、淡麗辛口(たんれいからくち)、辛口(からくち)、中口(なかくち)、甘口(あまくち)などがあります。また、料理に合わせて選ぶことも多く、日本料理には欠かせない飲み物のひとつとしても知られています。

次回は、より皆さんに有益な情報をお届けできるように調べてきます📖

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?