ミートキャリア 模擬面談 試練の10番勝負 第4弾(2,3弾はあとで)

2,3弾も早く上梓すべきだけど、うだうだしててまだ。昨日のデータ聴きながら最新版を

カウンセリング環境

  • 環境設定(照明、背景、位置)

問題なしと思う。背景に生活物が見えていてはいけないな。洗濯物が掛けてあったらみっともないが今回は無し。
照明も昼だし大丈夫でしょう。
位置も大きすぎず小さすぎず真ん中で問題なし

ヒューマンスキル

  • 身だしなみ(清潔感)

いつもの感じで問題ないはず。男性の場合どうするのか?ひげは剃ってます。マスク生活が長いと億劫になるから。
それにしても顔の造作はどうにもらなん。

  • 自己紹介(1,2分で自己紹介できるか?)

ここはいつも問題。建設コンサルタントて何?ってつい説明が長くなる。
座学で原稿作ったんだけどね。

  • 安心感(自身がなさそうな振る舞いがないか?)

まあ、ここは気を抜かなければ問題なし

  • ポジティブさ(否定系の言葉はつかってないか?)

ここは以下の項目に譲ります。

傾聴力(CLとの対話)

  • 画面上でCLと目線が合っているか

自分自身の癖で顔ジーっと見るの苦手。オンラインだからこそそらす癖がある。

  • 自分が話したいこと、提供したい情報だけを伝えていないか

主訴っていきなり出されて違和感っぽかったらしい。相手もカウンセラーだという思い込み。(実務はカウンセリングの用語なんかわからんだろう)

  • CLと自分が話す割合はどうか?(6:4が理想)

まあいいんだろうけど、○○ですね!と強い決めつけが何回かあった、怖がらせてはいないが、どうなのかな?

問題把握力

  • 主訴、問題把握力と言語化(ユーザが一番課題に感じていることを把握しているか、 カウンセラーが捉えたユーザーの課題を言語化できているか

やりがいを感じなくなった経緯を時系列にお聴きできた。こういう仕事をやっていたときは楽しかったが終わってもとに戻ったら楽しくなくなった。
上司に発信力を高めろと言われた=SNSじゃない、個人間のコミュニケーション力と言いかえできた
やりがいが感じなくなった問題も原因がわかってきた(手が放れてしまったから)

  • 目的の確認(将来的にどうなりたいか、どうありたいかなど、 叶えたい未来像を共有できているか)

このまま平たんな業務が続いていいのか?


意図を持った問いかけ(意図を持たずに、表面的な問いかけやCLへ 解決策を出すことを丸投げしていないか)


提案力

  • ゴール設定( 60分のカウンセリング内でのゴールを共有できているか)

筋違い、模擬面談のやり方マルパクリ、能無し。そればっかりじゃないか俺。
実はあとで思いついたんだよな、M&Aで新しい会社の方針を広める役割に抜擢された充実の日々。それが無くなったあとの代案、これ、実行しろとは言わないが、長期的に考えて思いが残るならやってみては?と提案はできたのに。
エンドユーザーの反応をもっとダイレクトに知る手段の精度をあげようも悪くはないが、なんか弱いなあ。気はしますってCLの曖昧な反応だった。

今更なんだけど、充実してた仕事を引き続きやりたいなら、広報あたりに異動の希望を出してもいいんじゃないか?

  • スケジュール設定(CLのありたい姿を叶えるためのスケジュールを共有できているか)

反応を知る方法工夫を考えましょう。期間は問わない、エンドユーザーの反応をするのが目的

  • 具体的な アクションプラン設定(CLのありたい姿を叶えるための、直近で取り組むべきアクションプランを 立てられているか)

上記の具体行動

  • 強みの言語化(CLの強みを言語化してフィードバックができているか)

私は上司と仲悪くて苦労した。人間関係いいのはすっごい楽!
この辺どう思ったかね・・・

専門知識

  • 長期的なキャリア形成
    空欄

総合評価


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?