見出し画像

離乳食が早くもめんどい 日記20231124


子どもは5ヶ月になり、この前保健センターに身体測定に行ったらついに身長が成長曲線を飛び出してしまっていた(測定してくれた保健師さん曰く「特に問題はない」とのこと。)

で、支えれば座れるし、よだれも出てきたので離乳食スタート。できる限り手を抜いてるし(一部コープの冷凍離乳食利用)そもそも離乳初期だから作る量も少ないのだがそれでもめんどい。

そして「これでいいのか?」ってことが多くて「専門学校(管理栄養士科)の時もっと小児栄養の授業真面目に聞いとくんだったな」って毎日後悔してる。

当時は子ども産むつもりが全く無かったし、就職も高齢者福祉に行くつもりだったから全然真面目に聞いてなかった。(妊娠中も「母子栄養もっと真面目に聞いとくんだったな……」と思ってた)

まあ真面目に聞いていたとしてもう卒業して10年経ってるし、その間管理栄養士としては一度も働いて無いので、それで学校で学んだ知識が今役に立つかは微妙なところだが。

その10年の間に離乳食のガイドラインも変わっていて(2019年に変わった)、この前離乳食教室に行ったら「え、6ヶ月から卵食べささせていいの!?」ってびっくりした。たしか学生の頃は7ヶ月からと教わった覚えがある。もはや浦島太郎状態。

あとはちみつ・黒糖に関しては以前から知ってたけど高級食パンに練り込まれてることがあるのねはちみつ……盲点だった。まあ乳児のうちに食べさせる機会はあんまりないとは思うが、頂き物とかあるかもしれないしな。

離乳食がめんどいという話に戻るが、ポタージュ状に形態を加工するのがめんどい。加熱して白湯を加えて網で濾してすり鉢ですって……という作業、おかゆ一品やるだけでもうんざりするのだが今日芋も加わって「いやこれここに野菜とかタンパク質源とか加わるの無理だわ!」と匙を投げかけた。
ミキサーかブレンダーを買おうか考え中。しかしどちらも離乳食終わったら使わなくなりそうだな。ひとまずおかゆと芋だけのうちは網とすりこぎで頑張る。

離乳食を食べている当の娘は、拒絶もしない代わりに積極的に食べる感じでもない。食べ物が口に入ってきたら一応口は動かすが、大半は口から出てきている。まだ飲み込むための口の動かし方がわからないのかもしれないしこれはしょうがない。そもそもそういうことを練習するための離乳食なんだから。

そんな感じでぼちぼちやっている今日この頃。

では今日はこの辺で。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?