見出し画像

不協和音とは?〜実はこんなコードも不協和音!?〜 [vol.096]

不協和音(Dissonance)

2つ以上重なるの中で相性の悪い音同士を含む、和音の響きのことをいいます。

12音階の中には相性の良い音悪い音があります。
そのが入った和音なので、一見キレイに聴こえるような和音でも、不協和音の部類に入ります。

しかし、一般的には不協和音というと、怖く濁ったに使われることが多いです。

不協和音は「不協和和音」とも呼ばれ、相性の悪い音の逆で、相性の良い音同士の響きは「協和音」あるいは「協和和音」といいます。

完全協和音程と不完全協和音程

同士には相性があります。
度数によって波形の比率が異なり、「自然な響き」「不自然な響き」になります。

<相性の悪い音程>
12音階の中で相性の悪い音程は、上下に隣接する度数とトライトーン✴︎(減5度)のです。
これらの音程を「不協和音程」といいます。

主音が「」の場合「レ」「レ♭」「シ」「シ♭」「ソ♭」になります。

✴︎「トライトーン」・・・度数を表す時、唯一ある「」ですが、この完全1度減5度の関係を「トライトーン」といいます。
12音階の中で一番相性が悪いと言われていて、「悪魔の音」と言われていたみたいです。
しかし、現代ではこのフラットファイブの関係はロックで非常によく使われます。

<相性の良い音程>
上記の「不協和音程」以外の音が相性の良い音になります。
これらの音程を「協和音程」といいます。

協和音程」の中で「完全」と付いている度数はとても相性の良い音です。
この音同士の関係をさらに「完全協和音程」といい、それ以外の「協和音程」を「不完全協和音程」といいます。

「不協和音程」
「完全協和音程」
「不完全協和音程」

と出てきて似たような漢字が並んでややこしいですが、

「苦手な音」
「気が合う音」
「すごく気が合う音」

という感覚で覚えれば良いです。
ということは四和音になるとほとんどが不協和音ということになります。

キレイな響きも不協和音

不協和音程の関係が入っている和音不協和音ということは、現代の音楽の中で使用されている和音不協和音をうまく使って作られています。

ロックでよく使われるよく使う「C7」や「C9」も不協和音ということになります。

キレイな響きの「CM7」や「Cadd9」も不協和音ということになります。

しかし、一般的にはすぐそばの半音違い音程を同時に弾いて、を濁らすことを不協和音と認識されていることが多いです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『不協和音』をもっと詳しく知りたい方はこちら



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?