見出し画像

バス(Bus)とは?〜バスの有効的なつなぎ方〜 [vol.065]

バス(bus)

複数のトラックを一つにまとめることをいいます。
特にドラム、ギター、ブラス、ストリングス、コーラスなどはバスにまとめて調整します。

バスに対してかけるコンプリバーブなど、単体のトラックにかけるエフェクトとは違うものであったり、調整具合が変わってきます。

料理でいうと、一つのお皿ハンバーグサラダが乗っています。
一つのお皿ご飯漬物が乗っています。
一つのお皿スープネギが乗っています。
飲み物を合わせて、ランチの出来上がりです。

このようにお皿の役割をするのが「Bus(バス)」です。

楽曲でいうと、いろんな(食べ物)をBus(お皿)集めて、Busをまとめて(飲み物)を合わせて、(ランチ)の出来上がりです。

バスのつなぎ方

それでは、どうやって各トラックバスに集めるかを説明します。

トラックには「入力」と「出力」があります。
最初の設定はアウトプット(Out 1-2)出力が設定されていると思います。

その「出力」をバスの番号に設定します。
ここではとりあえず「Bus 1-2」に設定するとします。

そしてバスに使うトラックには、オーディオファイルを作る「オーディオトラック」ではなく、音信号入出力するトラックAux」のトラックを使用します。

バストラックを作ったら「入力」を「Bus 1-2」にすると、先ほど「出力」で「Bus 1-2」に設定したトラック出力信号がこちらのトラックに入ってきます。

他の楽器トラックも「出力」を「Bus 1-2」にすれば、無制限に指定したバストラックが入ってきて、ひとつのトラックにまとまります。

これがバスの使い方です。

バスの活用法とメリット

つなぎ方がわかったところでどのように活用するかですが、DTMで一曲作ると、結構バスだらけになります。

バスを使うメリットは以下になります。

・各グループでエフェクターなど、効果的に音をまとめやすい。
・各グループで音圧を揃えておけば2mixで音圧を上げやすい。
・ミックスの時に「ソロ」「ミュート」で確認しやすい。

などなど、メリットはたくさんあります。

バスに慣れるにはまず、大まかにグループに分けるとこから慣れていくと良いです。
さらにバスを活用すると、ドラムなど細かく分けられます。

ドラムのよくあるバスパターン

<キック・バス>
「イン」・・・ビーターの近くのアタック音
「アウト」・・・外側の低音
「サイド」・・・胴鳴りの音

<スネア・バス>
「トップ」・・・皮のアタック音
「ボトム」・・・スナッピーの音
「サイド」・・・胴鳴りの音

上記のように「キック」と「スネア」だけでも、バスで組んで単体のにする場合があります。

それらを含めてさらにドラムキットでまとめます。

<ドラム・バス>
キック・バス
スネア・バス
ハイハット
ハイタム
ミッドタム
ロータム
フロアタム
オーバーヘッド・L・R
アンビエンス・ニア
アンビエンス・ミッド
アンビエンス・ファー

エンジニアさんによっては、もっと細かくセッティングします。
ドラムをまとめるのはかなりの経験技術がいるので、まずはドラム音源ソフトバスの組まれ方を学ぶことが大切です。

ストリングス、ブラスはバスでまとめる

ストリングスブラスは各パート別で打ち込むことが多いので、セクションを組むとミックスが大変です。
僕は必ずバスでまとめます。

<ストリングス>
バイオリン
ビオラ
チェロ
コントラバス

<ブラス>
トランペット
トロンボーン
サックス

によっては、各楽器もっと細かく分けられます。

バストラックにエフェクトをかける

バスグループに分けると把握しやすく、ミックスもやりやすいというメリットがありますが、エフェクトをまとめてかける効果というメリットは大きいです。

まとまったにかけるコンプリバーブミックスにとても良い効果を発揮します。
コンプバスコンプ向きのコンプがたくさんあるように、バストラックコンプは重要な仕事をしてくれます。

コツとしては、あまりかけすぎないようにして、「アタック」と「リリース」をうまく調整してグループ一体感を作ることです。

有名なバスコンプSSL社コンプですが、たくさんのメーカーからモデリングプラグインが出ています。

他にも「API 2500」や「FAIRCHILD 670」などもバスコンプとして使われます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『バス(Bus)』をもっと詳しく知りたい方はこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?