見出し画像

ヒット曲の法則で作る作曲法〜プロが教える作曲法〜

「音楽」正解はありません。
「作曲」方法も人それぞれ正解はありません。
正解がないからこそ
何から手を付けていいのかわからなくて
先に進めない人がたくさんいます。
この記事は、僕の作曲方法や考え方が
作曲される方々の背中を押す
きっかけになればと思っています。

僕は長年メジャーでたくさんの作曲を
提供してきました。
そこで感じたこと、経験したことを
note」に書いていこうと思います。

第1章 「基本用語と役割を覚える」

note見出し基本用語を覚える

まずは作曲基本用語意味
把握(はあく)していると
説明がわかりやすいので
僕の作曲方法に入る前に基本用語について
簡単に説明したいと思います。

01 すべての基本「音階」

「音階」は作曲をするにあたって
知っておきたい基本です。
わかりやすく「ドレミファソラシド」
説明していこうと思います。
全てのスケール(音階)コード(和音)
「ドレミファソラシド」を基準に考えると
わかりやすいです。
アルファベットに置き換えて
「ドレミファソラシド」→「C D E F G A B C」
という描き方、読み方がたくさん出てくるので
これは必ず覚えなければいけません。

普段私たちが耳にする音楽は
「12音階」でできています。
低い「C(ド)」から高い「C(ド)」まで
12音均等(きんとう)に
分けられていることを「12音階」いいます。

波形(振動)でできています。
「C(ド)」(主音)を基準にして
5度上(完全五度)の音
(12音分けた音でいうと7つ上)
「G(ソ)」の音が波形で
一番相性の良い音のなります。
波形振動比がちょうど
「3 : 2」になり綺麗に響き合います。
この要領(ようりょう)で
「G(ソ)」を(主音)にした時
 5度上の音が「D(レ)」
「D(レ)」を(主音)にした時
 5度上の音が「A(ラ)」
「A(ラ)」を(主音)にした時
 5度上の音が「E(ミ)」


・(くり返すと…)


「A#(ラ#)」を(主音)にした時
 5度上の音が「F(ファ)」
「F(ファ)」を(主音)にした時
 5度上の音が「C(ド)」
一周して1オクターブ上の
「C(ド)」になりました。

出てきた音を並べると12音になります。
この方式でできたのが「12音階」です。

02 「度数」で和音を知る

コード(和音)を把握(はあく)するために
度数を覚えましょう。
また基本の「ドレミファソラシド」
で説明していこうと思います。
度数とは主音(しゅおん)に対して
どのくらいの高さ音が離れているかを
表した数値です。
主音を1度として、2度3度
と上がっていきます。

主音:ド(1度)
レ(2度) ミ(3度) ファ(4度) ソ(5度)
ラ(6度) シ(7度) ド(8度)

正式には
ド(完全1度) レ(長2度) ミ(長3度)
ファ(完全4度) ソ(完全5度)
ラ(長6度) シ(長7度) ド(完全8度)

となります。少し難しいですが
さらに覚えなければならないことがあります。
「レ」「ミ」「ソ」「ラ」「シ」には
フラットがあるので
「2度」「3度」「5度」「6度」「7度」
もう一つの読み方を覚えなければいけません。

♭レ(短2度) ♭ミ(短3度) ♭ソ(減5度)
 ♭ラ(短6度) ♭シ(短7度)


言葉で読むと難しいので
鍵盤を見ながら理解していくと良いです。

音楽理論_02_図01-2

ギター指板(フレット)だと
鍵盤白鍵黒鍵を順番に並べているので
さらに理解しやすいかもしれません。

これは音楽をやっていく上で
絶対に覚えおいた方が良い表記なので
分からない人はとりあえず
暗記でも良いので覚えておくと
あとで必ず役に立ちます。

03 度数のあだ名「長・短」「完全・減」

半音高さが近いか遠いかという違いで
「長・短」「完全・減」
使い分けて表記します。
「4度」「5度」「8度」
なぜ「完全」という表記をするかというと
それはの振動の相性が良い
ということなんです。

振動数の比と完全度数の関係は以下になります。

「完全8度」は 2 : 1
(主音を「ド」にすると1オクターブ上の「ド」)

「完全5度」は 3 : 2
(主音を「ド」にすると「ソ」)

「完全4度」は 4 : 3
(主音を「ド」にすると「ファ」)

上記の3つ音は完全なハーモニーになります。
それ以外の振動数の比は割り切れません。

12音階の中で完全にハーモニーが良い
「完全4度」「完全5度」
「完全」つけて表記します。
これから音楽を作っていく上で
この5度(ドミナント)
4度(サブドミナント)
かなりキーワードになっていきます。

作曲の数を熟(こな)していくと
度数の関係性が分かってくるので
「長」「完全」の違いも
感覚で分かってきますが
最初は覚えるしかないかもしれません。

04 なかよしコードの「平行調」

平行調(へいこうちょう)」とは
調号(楽譜のト音記号の右に付く#の数)が同じ
メジャースケールマイナースケール
関係性のことです。
代理コードとも言われます。
平行調同士はスケールを
弾き始める音が違うだけで
使っている音は一緒です。
メジャースケールの短3度下
(12音階で分けた3つ下)
から弾き始めると
平行調のマイナースケールになります。

C(シーメジャー)の平行調
Am(エーマイナー)になります。

[ Cメジャースケールの他のコードの平行調 ]
D = Bm
E = C#m
F = Dm
G = Em
A = F#m
B = G#m

曲を聴いていると
「コードの音は合って聴こえるけど
 何かイメージが違う」
と思うときなど
平行調コードに置き換えると
しっくりくるということがよくあります。
ということで「平行調」は
よく似ているなかよしコードと言えます。

05 性格の違いの「同主調」

同主調(どうしゅちょう)」とは
同じルート音の
メジャースケールマイナースケールです。

C(シーメジャー)の同主調
Cm(シーマイナー)になります。

[ Cメジャースケールの他のコードの同主調 ]
D = Dm
E = Em
F = Fm
G = Gm
A = Am
B = Bm

メジャースケールの曲中では
主調(曲のkeyのコード)が
同主調のマイナーになることは
ほとんどないですが
属調(ドミナント)
下属調(サブドミナント)
同主調のマイナーになることが
とてもよくあります。
Keyが C の場合
属調 G
下属調 F になります。

06 真面目な「ダイアトニックコード」

ダイアトニックコード」という言葉を
よく耳にすると思います。
ダイアトニックコード」とは
ダイアトニックスケール」(全音階)で
使われる7つの音だけ使って
作られるコードをいいます。

Cメジャースケール
とても分かりやすく説明すると
黒鍵」を使わなず
白鍵」だけ使ってコードを作ることです。

[ Cメジャースケールで例えると ]
C(M7) = ド・ミ・ソ(シ) 
Dm(7) = レ・ファ・ラ(ド) 
Em(7) = ミ・ソ・シ(レ) 
F(M7) = ファ・ラ・ド(ミ) 
G(7) = ソ・シ・レ(ファ) 
Am(7) = ラ・ド・ミ(ソ) 
Bm(7)-5 = シ・レ・ファ(ラ)

全て「白鍵」しか使っていません。
規則の中の音でコードを作るので
ダイアトニックコード」は
とても真面目なコードと言えます。

曲を聴いていると
「これはダイアトニックスケールではない音
ノンダイアトニックスケール)を使ってる」
と気づけるようになります。

07 ムードメーカー4和音「セブンス」

4和音(音が同時に4つ鳴る)で
一番使用されるのが「セブンス」です。
セブンス」とは
3和音(メジャーとマイナーコード)に
ルート音から7度上の音を
加えた響(ひび)きをいいます。
1オクターブが8度上なので
7度上ということは1度下の音の
1オクターブ上ということです。
Cで例えると「B(シ)」の音です。
ド・ミ・ソ・シ の4和音
「CM7」になります。

そこでセブンスの種類ですが
M7(メジャーセブンス)」
7(セブンス)」
m7(マイナーセブンス)」
mM7(マイナーメジャーセブンス)」
の4つに分けられます。

[ Cで例えると ]
CM7(シーメジャーセブン)
= ド・ミ・ソ・シ
C7(シーセブン)
= ド・ミ・ソ・♭シ
Cm7(シーマイナーセブン)
= ド・♭ミ・ソ・♭シ
CmM7(シーマイナーメジャーセブン)
= ド・♭ミ・ソ・シ


mM7(マイナーメジャーセブンス)」は
味付けや経過コード的な使い方をしますが
あまり頻繁(ひんぱん)には使われません。
7(セブンス)」
M7(メジャーセブンス)」
m7(マイナーセブンス)」
は非常に多く使われるので
覚えることは必須です。

7度の音の入れ方によって
メジャーな雰囲気(明るい印象)や
マイナーな雰囲気(暗い印象)も作れるので
「セブンス」を理解して
アドリブなどに組み込んでいけば
とても感情をコントロールできると思います。

曲中に使用すると
深みやオシャレ感が上がります。
とはいえ、ただ入れれば良い
というわけでもないのですが
効果的に使うと
音楽わかってる感」が出ます。

また、「ダイアトニックスケール」に
沿ったセブンスの使い方と
ノンダイアトニックスケール」の
音を使ったセブンスの使い方で
曲にアクセントが付き
非常に重要な役割を果たす場合があります。

ビートルズ」の曲を聴いていると
「面白いセブンスの使い方をするな」
と思う時がよくあります。

<POINT>
まだまだ基礎はたくさんありますが
これを把握(はあく)した上で
僕の作曲論を読んでいただくと
さらに理解していただけると思います。


第2章 「ヒット曲の法則で作る作曲法

note見出しヒット曲の法則で作る作曲法

ここから先は

2,713字 / 2画像

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?