見出し画像

3.【勝利を目指すチームの中で育つ選手】

今回はチームの中で育つというテーマで書きたいと思います。
チームが育つ為には当然そこに所属する選手が個々のレベルを上げる事が必要不可欠です。
ただ、チームの中でも伸びる選手もいれば伸び悩む選手がいるのも事実。
またそこには親の関わり方も大きく関係しています。

前半は選手側、後半は親側と書き進めていきます。

・チームの中での選手の伸び方
チームの中には選手達に実力差が存在する為、ここでは端的に上と下と表現します。この表現がもうすでに嫌だと感じる方は読むのはここでやめて下さい。

勝利を目指すチームを育てるにあたり、まず考えなければならない事は「上を伸ばす」事です。上が伸びる為には何をすれば良いかですが、上の子はチーム内に自分より実力が上の選手がいない、もしくは少ないわけですから自分が今のままではどうやっても負けてしまう。現状では勝ち方が分からないといった外部の相手(強豪校や大人など)と試合や練習をする環境に身を置く事です。その中で感じ、何をすれば良いのかを考え、実行してまた感じ考え実行を繰り返していきます。
監督やコーチはその環境を作り、アドバイスは上の子に多くしてもいいと思います。

次に下の選手はというと、上の選手が負ける試合を見て上の選手の負け方を目に焼きつけて下さい。チームで自分より上の選手は、こうやって負けるんだ。とインプットし、校内戦やゲーム形式でまさにそれをコピーしてやってみます。それを実行するのに技術が足りなければ練習で補います。
すると今までチーム内に起こらなかった「競争」が生まれ、普段の練習に危機感が生まれます。チーム内の競争はチーム内ではだだ漏れだった自分の特徴(情報)の流出を妨げ、皆んながいない所で新しい何かを身に付けようと努力する選手が生まれてきます。
上の選手もチームの外に一歩出れば外部の相手より自分が下の立場になるので、これを用いてみて下さい。
自分が試合の出番じゃないとか、審判の時にぼーっとしてるチームは…強くならないですよ。

今回はここまでにします。
次回は【勝利を目指すチームの親の関わり方】について書きたいと思います。

読んでいただきありがとうございました!
よろしければスキとフォローをよろしくお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?