マガジンのカバー画像

Wagner column

4
運営しているクリエイター

記事一覧

「指環」から見た「ニーベルングの指環」 Wagner column #4

「指環」から見た「ニーベルングの指環」 Wagner column #4

ワーグナーの畢生の大作《ニーベルングの指環》 "Der Ring des Nibelungen" 4部作は、彼が35歳の1848年から61歳の1874年にかけて作曲されました。4部作完結まで26年をかけたことになります。そして上演に4日間、約15時間を要する前例のないモニュメンタルな作品が生まれたのです。

《ニーベルングの指環》 にはその長大な物語ゆえ多くのキャラクターが登場します。そしてその誰

もっとみる
Tristan und Isolde 徒然③ トリスタン3幕のイングリッシュホルン

Tristan und Isolde 徒然③ トリスタン3幕のイングリッシュホルン

トリスタン3幕が始まりほどなくして聞こえてくるのがイングリッシュホルンによるメロディー。これがまったくのソロで延々と鳴り響くのにびっくりしたことある方は多いのではないでしょうか。慣れてしまえばそういうものだ、と思ってしまいがちですが、それにしても大胆なやり方であることには変わりありません。なぜこんなにも長くソロを吹くのでしょうか?

トリスタンは第一声で"Die alte Weise、was we

もっとみる
ワーグナー楽劇の終止についての考察 Wagner column #2

ワーグナー楽劇の終止についての考察 Wagner column #2

今回はワーグナー楽劇の「終わり方」について考えてみる。彼の主要作品10作の最後のハーモニーに注目してみると「変格終止」が多用されているのに気付く。「変格終止」とは下属和音から主和音への終止形のことで、簡単に言うと4度から1度への進行のこと。賛美歌の最後で「アーメン」と終わる形、あれを想像していただけるとわかりやすい。
一般的にワーグナーの変格終止は「浄化」「救済」と結びつけて理解されることが多い。

もっとみる
「マイスタージンガー」の5重唱 Wagner column #1

「マイスタージンガー」の5重唱 Wagner column #1

ミミとロドルフォの愛が生まれる二重唱(ボエーム)男同士の固い友情を描いたドンカルロとロドリーゴの二重唱(ドンカルロ)など、重唱はオペラの醍醐味の一つといえるでしょう。

ところがワーグナーの楽劇、特に中期以降の作品に於いては、男女が声を揃えて愛を語る、といったような典型的な重唱というのが多くありません。

「ワルキューレ」第1幕のジークリンデ、ジークムントも最後には愛し合うのですがお互いで語るのみ

もっとみる