見出し画像

【動画で一緒にトランペットレッスン】メジャースケール練習!基礎編 アーティキュレーション練習も交えて♪ デイリートレーニング、ウォームアップに!

メジャースケール(長音階)の練習って吹奏楽部に入ったり、楽団に入ったりした時に先生や先輩にするようにって言われますよね。ドレミファソラシド、レミファ#ソラシド#レってね。

どうせメジャースケール練習するなら、ウォームアップも兼ねて、アーティキュレーション意識して練習すると、かなり効果的です。

そんな一石二鳥、三鳥的な練習の紹介です。

メジャースケールをなぜ練習してるの?

メジャースケール(長音階)の練習ってみんな練習してると思うけど、何のためにしてるの?先生や先輩に言われたから?いろんな調で練習する必要あるの?

実はめちゃくちゃ重要な練習なんです!!
もしも全12Keyでのメジャースケール練習してない、スラスラ吹けないっていう方は是非デイリートレーニングに取り入れてスラスラ吹けるようになってください。基本中の基本、上手くなるための必須条件です!!

学校や所属バンドで演奏会がある曲だけ半年/1年単位で練習、っていう状況だったらそんなにメジャースケール練習の恩恵を大きく受けていないかもしれません。

言葉だったら「あいうえお・・・」とか「あかさたな・・・」って順番知らなくても会話できるけど、日本語勉強/研究しようと思ったら五十音順知ってないと色んな事説明しにくいよね。日常生活でもローマ字分かんないからパソコンのタイピングも出来ないし、辞書も使えないし、参考書の索引検索もできない。音楽はたった12音の音遊びだから「日本語の五十音順把握」より「音楽のメジャースケール暗記」の方が超超超重要!!!?

メジャースケール知らなくても学校やバンドの曲は吹けるけど・・・

詳しい長々とした説明はこの場では避けるけど、曲内のフレーズはスケールに基づいて作られていて(スケールを意識してなくてもスケールで解釈/説明出来て)、それを事前にやれば作曲、その場でやればアドリブ(インプロヴィゼーション)となります。

今回はウォームアップに最適なメジャースケール基礎練習の紹介です。

メジャースケール、まずは1~5度までを全12Keyで

さぁ、動画と一緒にトレーニングしましょう。
練習用カラオケは5:24から

解説は動画内に記載しています。
同じパターンを色んなアーティキュレーションでというのも重要です。

今回は以上
今日も明日も明後日も練習を楽しみましょう♪

このレッスン記事は無料です。役に立ったという方は下の「サポートする」というボタンから投げ銭フォローYouTubeチャンネル登録、私の参加しているCDの購入ライブへ足を運んでいただく等
応援よろしくお願いいたします

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?