見出し画像

学生よ音楽を抱け!

約20年ほど前。
世にIpodが発売されて音楽が身近になりました。

当時はテレビ番組やラジオで聞くくらいしかできなかった。
それがIpodなどのデジタルオーディオプレーヤーの進出で気軽に聞けるようになった。

今となってはスマホがあればなんでも聞ける世の中なので、若者はよくわからない話でしょう。

いい音楽に出会うには積極的に見つけなければならなかった。

CDショップだけで特大スペースでデパートなどで売られていたのです。

ジャケットの素晴らしさ。好きなアーティストの新曲コーナーは胸を踊らせたものです。
ジャケ買いで出会った音楽も少なくないです。

特に洋楽が好きだった学生時代。周りの友達とジャンル違いは仕方なかったので孤高にCDショップをさまよいました。

キッカケは王道のthe beatles

歴史や影響を受けたアーティストまで勉強してました。
当時の俺・・・受験勉強ェ・・・
今となってはすべては覚えていません。が!楽しかった!

UKロックを中心にポップスからグルーヴサウンドが好きになる。
この辺りからなんでも欲するようになります。
各パートごとに集中して聞く。

テンションが上がる原因を知りたくてギターを買って好きな曲を練習もしました。

おかげでコード進行や多少の知識は身につきました。(ギターが上達したかはヒミツ)

とくにギターをやっていたのでエフェクターの音には敏感になったかもです。

「うお!このエフェクターかっこいい」っと思ったものは大抵ものすごい高いものです😂

ところで気づけば34歳おっさんです。

この歳になると気づくのです。20年前から聞いている曲が変わらないことに。

若くいられる秘訣は最新の曲を積極的に追うことです。
これは太古の昔から変わらない事実です。

未だに紅白で30年以上も前の曲が使われたりするのが典型的な理由だと思います。

決して最新曲が肌に合わないわけではなくて、我が青春が20年前の音楽だったりするのです。

聞けば当時を思い出す。その瞬間に若返る。
音楽が流れる数分だけのタイムスリップ。

会ったこともない人でも共通の好きな音楽で青春時代で盛り上がれる。

だから若者には音楽にどっぷりはまってほしいです。

おっさんでも頑張って最近の音楽を聞いてます!

そんな最新曲を歌う方も同世代だったりすると。

彼らが影響を受けたアーティストは20年以上前のものだったりするのです。

音楽って継承される。その歴史を知ればさらに楽しさが増します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?