見出し画像

腰痛との戦い〜終わりはない〜

5年近く、腰痛と戦っているマサタカです。
最初に経験したのが整備士時代・・・ではなく、コンビニで夜勤を始めたころでした!
重労働から開放されて体力的に楽だなぁと奮起していました。

「ピキンッ」という炸裂音と共に崩れ落ちました。
まさか下にある棚の商品を取ろうとして屈んだだけで・・・
自分でもビックリな状況でした。だがシフトもあったので痛み止めだけ急遽もらって夜勤を継続・・・

その日から3日3晩激痛に耐えて寝ることも動くこも許されず、倒れ込みました。今思えば救急車呼べばよかったな・・・
金曜に発症して土日を挟んだために取り返しのつかないことになりました。
しかも原付きで整体に行こうと・・・が!!途中で激痛で動くこともできずにタクシーを呼びました。そこで行こうと思っていた整体とは別の整体院をタクシーの運転手さんに教えて頂き、やっと痛みから開放されました。

ですが腰痛の期間が長かった為に左足が棒のような状態に。
「これは人生終わった・・・」っと思いましたが、整体に通いながら徐々に回復。

その後5年間に3回腰痛を経験・・・冬の時期になると痛みを感じて動くのが怖くなる日々です。おかげで数々の整体、鍼、体操、リハビリ。
骨、筋肉等の知識。などなど・・・数多の対処法を独学と先生方に教わりました。

おかげで、軽度の痛みはマッサージや体操で自力で治せるようになりました。(本当は整体や病院にいきましょう!)
病院は一度も通ってません。ブロック注射や痛み止めが根本解決になっているとは到底思えなかったのです。

おかげで直近2年間は穏便に生活をしています。

このノウハウを自分の記憶の為に残しておこうと思います。
「この体操がよかった」「この整骨院がおすすめ」という類のものではないです。まずは自身に問診をして痛みの根本原因を自身で突き詰めました。

そこで見えてきたものは過去から順に
「猫背」→「内股がイヤで矯正」→「土踏まずのハイアーチ」→「左股関節痛」→「全体的な運動不足」→「陸上時代の左足の肉離れ」→「年齢的なもの」→「左腰付近に腰痛発生」

約20年の蓄積の結果でしょう。とくに歩き方が悪いと昔から指摘されていたので影響あるんだなぁと思います。
あとは太ももが太かったのも腰への負担や歩き方に影響があった為だと思われます。

・・・ここまでは独自分析です!こんな履歴を自分以外が知るわけがない(笑)

ただ最近はほぼこれだと確信しています。太りやすい原因や貧血気味な所も姿勢のバランスの悪さからきているのだと解釈しています。

はたして治るのか!?

答えはまだわかりませんが、2年間継続して痛みが和らいできているのとダイエットの成功、体調不良で風邪などもひいていないです(以前は毎年一回は風邪をひいていました。)

最終的に姿勢の悪さと足の筋力不足に絞って去年は意識して生活をしていました。効果は感じているので今年はプラスして腹筋も取り入れています。
イメージ的には足先から順番に鍛えていっています。今は太ももと丹田付近です。それと継続しての肩甲骨の可動域アップと猫背にならないように意識する。

今は本当にいい時代です。整体で先生に聞いた話をさらにYou Tubeやブログで調べて勉強して実施してみるのです。その評価を次回に整体の先生に聞いてチェックしてもらう。
効果があったものを継続していけば自分独自の解決法ができます。

おかげで腰が悪そうな予備軍の方や、姿勢の悪さをすぐに見抜くことができるようになりました。

一部の知人から整体師扱いです(笑)間違っているとイヤなのでアドバイスだけにしてます!自分の身体は自分が一番よくわかっているはずです!
ぜひ身体の悲鳴・・・っと車の声を聞いてあげてくださいね!

以上、自動車整備士のマサタカでした!では!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?