見出し画像

桐生八木節まつり


いつもありがとうございます。

先日、群馬県桐生市に訪問した時に4年ぶりとなる桐生八木節祭りが開催されていましたので、見学をしました。8月4・5・6日の三日間開催されるのですが私は初日のみ見学をしました。

各地区のやぐらが並び、それぞれの地区で八木節が流れ皆で踊るのです。沢山の方が踊っており夏祭りの雰囲気を楽しませて頂きました。私の地元同様に4年ぶりの開催で待ち望んでいた方も多いのではと思います。



■桐生市の八木節祭り



■八木節とは?

民謡。栃木県足利郡御厨町字八木(現、足利市)から出た名称。江戸時代に例幣使街道にあたってた旧八木宿でおこなわれた盆踊りで、もと越後の「新保広大寺くずし」の口説節が土着したもので、八木宿に近い山辺村堀込(現、足利市)に、通称堀込源太(本名 渡辺源太郎)という馬方の美声がこれをひろめたといわれる。

【参考:https://www.city.kiryu.lg.jp/kankou/1010571/yagibushi/1002291.html】



いくつものやぐらの周りで、飛び跳ねながら踊る人達の輪に入る寸前でしたが、暑い夏を吹き飛ばすような楽しく元気の出るお祭りだと思いました。




沢山の人たちが踊っています!!


桐生市は60年なのですね!



地域のお祭りがある時期に合わせて出張計画を組むことが出来たら楽しい出張になりますよね!これからもお祭りを探しながら地方への出張を計画しようかな!

なかなかそうはいかないのが現実ではありますが、楽しみが増えたように思います。




おつかれ生です🍺🍺





いつも最後までありがとうございます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?