見出し画像

仏教に学ぶ生き方、考え方「南無阿弥陀仏」

「南無阿弥陀仏」

 いつものおてらこらむは、日常のいろいろな出来事から仏教の教えを交えてお話をさせていただいておりますが、今日はストレートに仏教のお話をさせていただこうと思います。今回はズバリ「南無阿弥陀仏」についてのお話です。

 よくお仏壇に手を合わせて「南無阿弥陀仏」とお唱えしましょう。とお伝えしておりますが、なぜ南無阿弥陀仏とお唱えするのでしょう?以前のおてらこらむで、食事の前には「いただきます」と言いたいものですとお伝えしました。「いただきます」には、「生き物の命をいただき、またたこの命や今の生活も、全てはいただきものでありいただいてばかりでありがとうございます。」という気持ちから言うほうが、意味深いと申しました。
 そのようにちゃんと意味を理解してお唱えするほうが、自然と声が出てくるものですよね。では、南無阿弥陀仏とは一体どんな意味があるのでしょうか?

 まず「南無阿弥陀仏」はインドの言葉をそのまま取り入れた表音文字です。サンスクリットという古代のインドで用いられていた言葉をそのまま漢字に置き換えたもので、元は「ナモアーミターユス」「ナモアミターバー」と言います。「ナモ」は敬愛なる、尊敬するという意味があり、インドの挨拶「ナマステ」の語源ともなっております。「アミターユス」「アミターバー」ですが、漢字に置き換えると無量寿、無量光となります。つまり量るという意味の「ミター」に、否定形の「ア」がついて「量ることができない時間と光」という意味になります。「仏」は「悟りを開かれた人」という意味です。なので「計り知れないほどの素晴らしい悟りを開かれたあなた様を敬愛いたします」という意味の言葉が「南無阿弥陀仏」となるわけです。
 ここで不思議に思うのは、漢字や日本語に置き換えるときに、なぜ言い方も変えようとしなかったのかということです。実は三蔵法師がインドから中国にお経を持ち帰ったときに、「南無阿弥陀仏」の意味が盛んに議論され、意味を表す言葉に置き換えようとされました。でも結局意見がまとまらず、そのままの発音に漢字を当てて、こう唱えるようになったと言われています。漢字に置き換えるときに、大切な意味も変えてしまうことがあってはならないと考えたからであり、微妙なニュアンスまでこだわった結果と言えるでしょう。
 しかし、その考察は数百年にも渡って行われて、ようやく意味を表したお称名として曇鸞大師によって「南無不可思議光如来」(九字名号)に、まだ、善導大師によって「帰命尽十方無碍光如来」(十字名号)に漢訳されたと言われています。(諸説あります)従って、九字名号、十字名号と南無阿弥陀仏は、実は同じ意味を表していることになります。

 さて、このように仏教の教えをわかりやすく凝縮した言葉が「南無阿弥陀仏」となるわけですが、ちょっと簡単になりすぎだと感じませんか?平仮名にすると「なんまんだぶ」と五文字になってしまいますし、誰でも覚えやすく簡単に言えてしまいますよね?でもこれこそが真宗の教えであり、「誰もが簡単に唱えられる」ことで、「誰もが平等に救われる」ことにつながるわけです。
 そして、自分で唱えているようですが、真宗では実はそうではないとも言われているのです。つまり阿弥陀様の願いの光を、そのまま受け取った結果として、自然と出てくるものがお称名であると考えるのです。なので、「お称名をいただく」、または「唱えさせていただく」というほうが、本来の姿になります。
 またまた深掘りしてしまいました。でも仏教の教え、真宗の教えの奥深さに、少しでも触れていただければ嬉しく思います。

☆今日の一句☆

 いただきます
   願いの光
     なまんだぶ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?