見出し画像

甲羅までリアルに再現! 神谷哲史折り紙作品集「アカウミガメ」に初挑戦

今回ご紹介するのは、神谷哲史折り紙作品集3より「アカウミガメ」。
甲羅の模様だけでなく、甲羅のフレームまで精巧にデザインされた作品です。

テキストのお手本は赤茶色なのですが…
ウミガメ(カメ全般)のイメージって、何だか緑色なんですよね。

発売当初から「難しい」と評判だったのすが…やはり難しかったです!

☘️今日のトピック☘️
❶セリア53cmが活躍
❷えげつない甲羅の折り込み
❸川畑氏の「亀」もヤバい

♦︎♦︎♦︎

❶セリア53cmが活躍
35cmくらいの紙で作ろうかと思っていたのですが、やはり最初は大きい方が安心です。

普通に手に入る最大のサイズ、セリアの53cmを採用しました。

最初はバサバサして折りづらいのですが、甲羅などの複雑なパーツは細部がよく見えるので、初めての作品にはもってこいです。

完成サイズは、およそ20cm。
手と比較すると分かりますが、結構でかいです。

しかし、えげつない甲羅の構造(後述)を考えると、これくらい大きくないと破綻していたかもしれません。
どでかい紙を使って正解でした。

❷えげつない甲羅の折り込み
亀の甲羅をリアルに再現するために、176工程のうち47工程は、すべて仕込みに費やします。

それだけでも辛い作業だったのですが、組み立てはさらに大変でした。

意外だったのは、中心にある5つの六角形よりも、甲羅のフレームの方が難しかったこと。

甲羅部分とフレームで、ヒダの仕切り幅が微妙にズレているのが分かりますでしょうか。
このズレを作るのが、予想以上に複雑だったんですよね。
本物の亀の甲羅も、確かにそうなっていますが…

それを再現するために、ここまでやるんかい!
神谷氏のこだわりは、凄まじいですね…

❸川畑氏の「亀」もヤバい
亀の甲羅を折り紙で折るなんて、変態なんじゃないか…

と、思ったら。
あるんです、他にも。

川畑文昭さんの「亀」です。
(2019/06/23)
https://note.com/masanii_origami/n/nbf84dba6cc9a
(2019/06/17)
https://note.com/masanii_origami/n/ncc0295329a2d
(2019/06/15)
https://note.com/masanii_origami/n/n8d0bde94c558

こちらは、手足の指までついたリクガメ。
背中には正六角形が7つ敷き詰められています。
60°の折り筋をびっしり仕込むのがツラい。
仕込みの段階でびっしり並ぶ正三角形が、その変態っぷりを物語っています。

「甲羅の模様を折り出したカメの作品は、今でこそ珍しくありませんが…」
アカウミガメの説明書きに、こうサラリと書いてあるのですが、よくよく考えるとヤバい世界ですね。

♦︎♦︎♦︎

神谷哲史折り紙作品集3より「アカウミガメ」でございました。

細部はいびつですが、大きな失敗なく形にできたので、まぁ良しましょう。
もう少し小さいサイズで、しっかり作り直したいところ。
どんな素材を使うは、考え中です。お楽しみに!

#おうち時間
#アトリエまさにぃ
#アカウミガメ #ウミガメ #seaturtle
#loggerheadseaturtle
#神谷哲史 #神谷哲史作品集
#origami #折り紙 #折り紙作品 #まさにぃ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?