見出し画像

クラッポマーブルで折る、青白く光るペガサス 〜神谷哲史作品集「天馬」〜

神谷哲史作品集より「天馬」を折りました。

この作品を最後に折ったのは2015年、その前は2013年。
当時は工程を丸暗記するほどリピートしていた、大好きな作品です。

ちなみに「天馬」が発表されたのは1996年。
今から24年も前なんですね。
毎日のように新作が生まれる昨今ですが、過去の作品の魅力が色あせることはありません。

☘️今日のトピック☘️
❶A3クラッポマーブルの出番
❷久しぶりのSpoon配信
❸作品当てゲームの勝者は…?

♦︎♦︎♦︎

❶A3クラッポマーブルの出番
今回使ったのは「クラッポマーブル」。
光を当てると青白い影ができる、不思議な素材です。

サイズはA3を正方形にカットしたもので、29.7cm×29.7cm。
クラッポマーブルはA4しか市販されておらず、これは佐藤ローズの作者・佐藤直幹さんがメーカーに特注したものを何枚か分けていただきました。

勿体なくて躊躇するあまり、「ハイブリッドティーローズ」「ニューモダンローズ」を折って以来、手付かずだったんですよね。
(2019/12/27)
https://note.com/masanii_origami/n/nc8e20e6ffcee
(2019/12/31)
https://note.com/masanii_origami/n/nb62e68c13ba4

ペガサスを作ろうと思ったのは、細かい蛇腹状の翼がキレイに映えると思ったからです。
角度によっては真っ白ですが、弱い光を後ろから当てると、いい感じに発色してくれました。

❷久しぶりのSpoon配信
まとまった時間ができたので、久しぶりボイスメディア「Spoon」で音声配信をしながら折ることにしました。

誰でも「声の配信」をすることができ、ユーザーが好きな配信者の枠を聴きに行くという形のアプリです。
https://www.spooncast.net/jp/

ちょうど1年くらい前に初めて、たま〜に折り紙をカサコソ折る様子を配信しています。
(2019/05/18)
https://note.com/masanii_origami/n/nd0827b5bcf67

カメラを向ける必要がなく、ネタバレの心配も一切ないので、安心して配信できるんですよね。
手元が見えないのは仕方ありませんが、作業音や解説だけでも、BGM代わりに楽しんでもらえたらと思っています。

弾き語りや朗読、料理など、色々なスタイルのDJがいらっしゃいますので、良かったら覗いてみてください。
私のアカウントは、Instagram・Twitterと同じ「masanii_origami」です。

❸作品当てゲームの勝者は…?
パキパキ、シュッ、カサコソ…
紙をいじくる音と、私の声だけが響くSpoonの配信環境。
せっかくなので、完成途中の写真を少しずつアップして、リスナーさんに何を作っているか当ててもらうことにしました。

キリン?うさぎ?ねずみ?
色々な憶測が飛び交う中、早い段階で2人の方が見事的中。
そのうちのお一人は、まだ原形もできてない段階で当ててしまいました。驚きです。

トップ賞として、完成した作品はそのまま贈呈することに。おめでとうございます!

長持ちするようにノリ入れして、形を整えたら準備完了。
本日の昼に発送したので、数日後には届くことでしょう。
ペガサスちゃん、行ってらっしゃいませ\(^o^)/

♦︎♦︎♦︎

神谷哲史作品集「天馬」でございました。

ユニコーンやドラゴンなどの幻獣は、折り紙の題材としても非常に人気が高いです。
美しいフォルムの作品がたくさん発表されていて、難度もさまざま。

今回ご紹介した「天馬」は、沈め折り(Open&Close)などの難度が適度で、「次に繋がるテクニック」がふんだんに盛り込まれています。
複雑系のエントリーとして、イチオシしたい作品です。
ぜひ皆さんも、挑戦してみてください。
https://www.origamihouse.jp/book/original/kamiya/kamiya.html

#おうち時間
#アトリエまさにぃ
#ペガサス #pegasus #幻獣
#神谷哲史 #神谷哲史作品集
#origami #折り紙 #折り紙作品 #まさにぃ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?