見出し画像

超初心者がプロ並みデザインのホームページを自作する(WordPressのテーマを決める)

「初心者がプロ並みのホームページを自作する」もなんとなくシリーズかしてきたと感じてます。

自分で稼ぐが大きな目的です。その中で、noteを書いているうちに、一つのシリーズができてきたのは個人的には楽しいの一言です。文章を書くことを得意としていないので、自分でほめてあげたい。

さて、ここまでをまとめておくと、

と、来ました。とりあえずでもあなたはホームページを持っている状態です。ここから、どんどんあなたらしいホームページに仕上げていきます。

自分らしくするために必要な作業はそう多くない

WordPressでホームページを作るうえで、デザインはそう難しく考えることはありません。もちろん、あなたがプロなら必死で考えなければいけないことです。でも、私たちはホームページを作ることが目的ではありません。自分で稼ぐための道具の一つとしてホームページがあるだけです。

ですから、素人っぽくないデザインに仕上げることと個性が伝わることにのみ集中できれば十分です。

「でも、私はデザインとか苦手」という方もいるでしょう。ご心配なく、秘訣をお伝えします。しかも、とっておきの秘訣をお伝えします。

その前にしておかなければいけないことがあります。それは、

・テーマのインストール
・プラグインのインストール

この2つです。いずれも、デザインに関するものですから、まず、この2つを処理しましょう。

WordPressのテーマとは何か?

このサイトは、WordPressの公式サイトです。その中にテーマのページが存在します。無料・有料問わずテーマが登録されています。また、このほかにも個人で作成したテーマも存在します(公式に登録されていないモノ)。

私は、次の2点を意識してテーマを選択しました。

・プラグインとの相性が良いもの
・人気があるもの
・テーマに余分な機能がついていないこと

多くの方がWordPressのテーマの選択について情報を公開されています。多くの情報はとても説得力があり、正しい判断をされていると思います。もちろん、私もそれぞれの意見に賛成です。

ということで

私のおすすめのテーマは、

・OceanWP
・NEVE
・ZAKRA

無料・有料が含まれますが、私は無料のテーマを使います。理由は簡単です。資金が乏しいから。ホームページだけでなく、基本的に、お金を使わずにネットビジネスの仕組みを組み立てること。これが一つの目標なので。

現在のテーマではSEO対策は常識になっている

少し前の話ですが、テーマ選択の基準にSEO対策がされていることがありました。しかし、現在発表されているテーマについて言えば、SEO対策されていないテーマを探し出すほうが困難です。それほど、テーマにおいて、SEO対策は当然の仕様になっています。

いまだに、テーマ選択の基準にSEO対策を上げるコンサルタントもいます。そういう記事は、かなり古い記事が放置されている可能性が大きいですから、参考にしない方が得策、時間の無駄遣いになりかねません。注意を。

テーマの選択で最も注目しているのはプラグインとの相性です。

私がテーマを選ぶときに決めていることがあるとすれば、それはElementorというページエディタ(ブロックエディタともいわれる)との相性の良さです。

Elementorに関しては、それだけで一つ記事が書けるくらいの内容がありますから、ここでは割愛します。

Elementorを使うのは、本文のレイアウト、つまり、デザインの自由度が広がるためです。しかも、知識など必要はありません。マウスでドラッグするだけというかなり柔軟な作りになっています。

私がプロ並みのデザインとわざわざ断っているのは、このElementorがあるからです。Elementorの話は近々にしますので楽しみにしておいてください。

話がそれましたが、テーマを選択はあくまでもElementorとの相性の良さで選んでいるということです。

そもそもテーマの役目は何か?

ちょいと遅くなりましたが、テーマの役目はなにかというと、ホームページの外観を整えることです。

ページ構成note

簡単な図ですが、ホームページの外観とは、大きくヘッダーとフッターになります。テーマは、ヘッダーとフッターを作ることができれば、「よし」と考えています。

私が選ぶテーマは、テーマ自体に機能を持たせたものはありません。つまり、テーマ本来の外観をつくることに徹しています。

余計な機能がない分だけ、テーマが軽くなり、表示速度が速くなります。これはSEO対策としても重要な部分です。

テーマ選択には様々な視点がある

私のテーマ選択は、プラグインとの相性とシンプルな構造の2点です。しかし、これが絶対とは言いません。ほかにも多くの視点があることはいうまでもありません。

WordPressの一つの使いかたとして、途中でテーマを変えることも可能です。わずかな労力でホームページのデザインを変えることができます。とは言え、ユーザーからすれば、ちょくちょくデザインが変わるのは良いイメージが残るとは思えません。ですから、最初のテーマ選びは慎重したほうが得策です。

ここで紹介していない無料テーマは、無限にあるのではないかと思えるほどたくさんあります。ここで時間をかけることは、先を見れば決して無駄な時間にはならないと思います。

あなたが表現したことが十分に表現できるテーマを見つけることが大切です。

次回ですが、テーマよりもっと厄介なプラグインについてお話する予定です。プラグインとは、WordPressを使いやすくするために用意された個別の機能です。テーマに機能を持たせないという私の考え方からすれば、欲しい機能はプラグインでカバーするということになります。

ですから、プラグインの選択もこれからホームページを運営するためには、必要な作業です。

では、次回まで。


サポートお願いします。活動費にさせていただきます。