マガジンのカバー画像

食後に

13
食への「考え方」や「甘い物」の記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#家庭料理

私の「うちカレー」は、変幻自在で一期一会なカレー。「見切り品」縛りでカレーを作ってみた。

「うちのカレー」の企画。 皆さんおいしそうなカレーの記事を作成されている。そこで私も投稿してみたいと思い、過去のカレーの写真を見返していた。 しかし、いつ作っても具材や盛り付け方が違っていた。 ふと、「カレーへの考え方の軸は何って?」という疑問が湧いてきた。 この企画を機に私のカレーへの考え方を明確にしたら、「見切り品縛り」のカレーを作ることになった。 ◯ 過去のカレーの振り返り この企画のために私が作ったカレーを振り返ってみた。 振り返って見てみると、 どのカ

「おいしい」をパスタで学ぶ ~構成要素編~

休日はパスタを作るようにしている。 なんとなく作っていたが、 「おいしく」時と「おいしいくない」時があった。 ふと、その差が気になった。 「一体、おいしいは何から作られているのか?」 今回は、パスタの構成要素を分解して、 「おいしい」を作る構成要素について考察します。 結論「おいしい」を作る構成要素を端的に説明すると、 「うま味」を加える。 「塩味」を加える。 「乳化」を促す。 他にも構成される要素はあると思いますが、 今回は、上記4つを中心に紹介します。

「お寿司欲」を満たすために ~家の残り食材で作ったもの~

ユーチューブで職人さんが握るお寿司の動画を見ていると、 食材の美味しさを引き出すために様々な工夫をされている。 美味しくなるために仕込まれた魚たちがお寿司の形になると、 まるで宝石みたいにキラキラと輝いて見える。 そして、必ずお寿司を食べたくなる。 このようにして、「お寿司欲」が無意識のうちに高くなる。 しかし、高級なお寿司屋に行けるはずもなく、 動画を見るだけで終わってしまう。 高級なお店に行けない悔しさをバネにして、 家の食材でお寿司を作り、「お寿司欲」が満たした