見出し画像

チャレンジ5 6/14  肩甲骨

<6/14(日)> 
今回は肩甲骨をメインにしたメニューを行っていきます!
最初に軽く肩甲骨を鍛えることで得られる効果を説明した後
今日もヒート形式で4分間トレーニングを行っていきます!

では早速説明に入ろうと思うのですが、その前に皆さんに恒例の問題です!
肩甲骨には実際に幾つ筋肉がついていると思いますか?


正解は17個! 
なぜこんなに多くついているのかというと、
体にある他の関節よりも腕を前に引いたり後ろに引いたり回したりと複雑な動きを可能にするためです!
特に野球・バドミントン・バレーボールの選手などアスリートにとってパフォーマンスアップには欠かせない部分です!
一般の方々も肩甲骨の筋力・柔軟性を高めることで数え切れないほどの効果があるので紹介していきます!

(効果)
1 代謝アップ
※これだけの筋肉を動員するということもありますが肩甲骨から首・腰と広い範囲にきんが付着するのでよりダイナミックに体を使うので必然的に動きの強度が高まります!

2 肩凝り・偏頭痛の予防
※特にデスクワークの人は長時間猫背姿勢になりやすいので背中の上から首の付け根にかけて負担がずっとかかるので
猫背になったり・ストレートネックになったりします!そうなると血流が悪くなって凝りや頭痛を引き起こします!

3 美しいボディーラインの形成
※肩甲骨を使えるようになってくると体の各パーツが正常な位置に戻るので、上半身が美しい逆三角形を形成し美しいくびれが出来上がります!

では!これだけの効果が得られる肩甲骨をトレーニングしていきます!


1ラッドプルー手のひらを正面に・横から見て手が体のラインに入るように!

2ラッドプルクローズー閉じる時肘と小指をくっつける(くっつける際に背中を丸める)

3ネジネジー自分が雑巾になったつもりで!多少ブレてもおっけ!

4前ケン体操ーなるべく肘を後ろに引きつける・前に回ってきたときに肘を逆足の膝にぶつけるイメージで!


お疲れ様でした!
デスクワークなどでしんどい時は是非取り入れてみてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?