見出し画像

柳家小三治

私が最も好きな噺家で、約40年間、観続けている柳家小三治。
私は小三治さんが好きで好きでなりません。大好きです。
出囃子が鳴り、舞台に登場、高座に座り、湯のみをすする、話を始める。おなじみのなが~いまくらに続いて本題の噺。
終わると丁寧にお辞儀をして舞台のそでに姿を消す。
この一挙手一投足、一言も見逃すまい、聞き逃すまいと観ています。
同じ噺を幾度となく聴き、筋も下げ(落ち)も分かっているのにその度に大笑いしてしまう。
話芸ですから同じことは二度と起こらない。
毎回何かが違う。
40年という長い間には芸風も変化し、風格も増してきました。
飄々として「猛稽古」という言葉が似合わない小三治さんですが、陰では人並みならぬ精進を重ねているのでしょう。
小三治さんの何がそんなに私を惹きつけるのか。それは人と人との相性と同じだと思います。
私のように柳家小三治という噺家をこの上なく愛する者もいれば、他の噺家に対して同じ思いを抱いている人もいる。
これだけ一人の芸人を好きになり、長いこと観続けることができていることも幸せなことの一つだと思います。
ただ、残念なことに、人間国宝になってからはなかなか切符が手に入らず、ここ何年も観に行けていません。
いつかまた「柳家小三治の世界」に浸りたいと思います。