見出し画像

「自分がされたくないこと」。

「いじめ」という言葉に集約される、様々な嫌がらせ。
言葉によるもの、文字によるもの、力によるもの、態度によるもの、等など。

いじめ以外にもたくさんありますね。

最近話題になっている「あおり運転」もそうでしょう。
あるいは、殺人、盗み、放火、詐欺といった犯罪の数々。

このようなことは2,500年前も同じだったようで、孔子は次のような言葉を残しています。

『子貢問うて曰わく、一言(いちげん)にして以て身を終うるまで之を行ふべき者有りや。
子曰わく、其れ恕か。己の欲せざる所、人に施すこと勿れ。』

(弟子の)子貢が先生に質問した。
「ただひと言で、一生実行する価値のある言葉はありますか」。
先生がおっしゃった。
「それは恕(じょ)だね。自分がされたくないことは人にしない、ということだ」。
(訳:安岡定子)

「恕」とは「思いやりの心」。

「己の欲せざる所、人に施すこと勿れ」

常に心に留めておきたい言葉ですね。