見出し画像

【XSpaceArtTalk】東京藝術大学でPhDも取得しているクウェート人アーティスト、Monira Al Quadiri 2024年1月24日放送分

XSpaceArtTalkは、X(旧Twitter)のスペース機能内で
私現代美術家のMasakiHaginoを語り手として、東京美術館巡り(@tokyoartmuseum)さんと世界中の現代アーティストを紹介、解説する第2第4水曜日21時より開催している1時間番組です。

アーカイブはそのままTwitter上でも聞くことができますし
Podcast「ArtTalk-アートトーク-」の方でもアップ予定です。
この記事では、番組内で挙げる画像や、情報の物置場としてまずは公開しています。
記事まとめはイロハニアート(https://irohani.art/)でもアップ予定です。



2024年1月24日の今晩は、東京藝術大学でPhDも取得しているクウェート人アーティスト、Monira Al Quadiriをご紹介します。
Xアカウントをお持ちでない方も下記URLから直接聞くことができます。本記事と合わせてご拝聴ください。


Monira Al Quadiri


あいちトリエンナーレ2019


引用- https://aichitriennale2010-2019.jp/2019/en/artwork/A65.html

あいちトリエンナーレ2019で発表したパフォーマンス映像作品は
《Phantom beard》
(動画はスイスでの発表のもの)




「Diver」(2018年)


長い日本留学から帰国

Japan was very interesting. For ten years, I really forced myself to be in love with it. But after ten years you also start to see the dark underbelly of Japanese society, and the hyper-capitalist culture that exists. That was very harsh.

Even though I come from an undemocratic monarchy, I felt that there's better social mobility in Kuwait, where you're guaranteed healthcare and school. In Japan there was this very cruel reality of total submission to corporate life, and if you exist outside of it, you cannot really be accepted by society, unless you are extremely successful. Especially for young, budding artists, it was a difficult place to be, so I decided to leave and came back to Kuwait in 2010, right before the Arab Spring.

---

When I came back to Kuwait after Japan, I already felt very much like an alien. I don't belong in Japan and I don't belong in Kuwait. I don't belong anywhere, actually. I'm this mutant, I call myself.

So I wanted to start trying to find ways to connect myself to my ancestors, because in Japan that's very important. There's almost a cult of ancestor worship going on there. In the Arab world, that concept really didn't exist. I started thinking about it a lot. Who is my grandfather? Who is my great-grandfather? Those kinds of questions emerged.

My grandfather, who is my father's father, Issa Al Qadiri, was a singer on a pearl-diving boat. For me, growing up, I heard all of these stories about this man who would go out to the sea for six months and sing this labour music for the divers. He would have to sing and entertain them so they could keep going, because it was very difficult work.

For me, all of these stories just felt like fiction that somebody had made up, somehow. It was so detached from my life. So I started to try to find radical ways, even aesthetic and formal ways, to connect myself to him. He died before I was born, so I've never interacted with him.


日本はとても面白かった。10年間、私は本当に無理をして日本を愛していた。でも、10年も経つと、日本社会の闇の部分や、超資本主義的な文化も見えてくる。それはとても厳しいことだった。

非民主的な君主制国家出身の私でも、医療や学校が保証されているクウェートでは、より良い社会的流動性があると感じた。日本では、会社生活に完全に服従し、その外に存在すると、よほどの成功者でない限り社会に受け入れられないという、とても残酷な現実がありました。特に若い新進アーティストにとっては居づらい場所だったので、私は離れることを決意し、2010年の「アラブの春」の直前にクウェートに戻ってきました。

----

日本からクウェートに戻ってきたとき、私はすでに異星人のように感じていました。日本にもクウェートにも居場所がない。どこにも居場所がないんだ。僕はミュータントなんだ。

だから、自分の祖先とつながる方法を見つけようと思ったんだ。日本では先祖崇拝がとても重要だからだ。アラブでは、そのような概念は存在しなかった。私はそのことをよく考えるようになった。私の祖父は誰なのか?私の曽祖父は誰なのか?そういう疑問が出てきた。

私の祖父、つまり私の父の父であるイッサ・アル・カディリは、真珠を潜る船の歌手だった。半年間海に出て、ダイバーたちのために労働音楽を歌うこの男の話を、私は幼い頃から聞いてきた。とても大変な仕事だったから、ダイバーが続けられるように、彼は歌って楽しませなければならなかった。

私にとって、これらの物語はすべて、誰かが作り上げたフィクションのように感じられた。私の人生とはかけ離れたものだった。だから私は、美学的で形式的な方法であっても、彼と自分を結びつける根本的な方法を見つけようとし始めた。彼は私が生まれる前に亡くなったので、私は彼と交流したことがない。



Monira Al Quadiri
https://ocula.com/magazine/conversations/monira-al-qadiri-dives-deep-into-oil/




Amorphous Solid Ghost (2017)

The work is comprised of a series of oil drill heads made of iridescent Murano glass. The title Amorphous Solid takes its cue from the scientific name for frozen liquid sand – the actual material that glass is made of. Here, the meaning is conflated with the ever-changing methods of wealth production and energy generation, and the cultural legacy that they both helped found. The work attempts to conjure the premonition that fossil fuels will soon become obsolete as an energy source, and pre-emptively positions oil drilling as an inexplicable human activity from ancient times.

この作品は、虹色に輝くムラーノガラスで作られた一連のオイル・ドリル・ヘッドで構成されている。アモルファス・ソリッド」というタイトルは、凍った液体の砂の科学的名称(ガラスが作られる実際の材料)からヒントを得ている。ここでは、その意味が、常に変化し続ける富の生産とエネルギー生成の方法、そして両者が築き上げた文化的遺産と混同されている。この作品は、化石燃料がエネルギー源として間もなく時代遅れになるという予感を呼び起こし、石油掘削を太古からの不可解な人間の営みとして先制的に位置づけようとしている。

https://www.moniraalqadiri.com/amorphous-solid-ghost/


Wonder

The iridescent glow of pearls has always aroused fascination throughout human history. Depending on the culture, pearls symbolize various phenomena and states, from purity and wisdom, to their significances as tears of sadness. Pearl diving and trading practices in the Arabian Gulf date back thousands of years only to have disappeared with the advent of the oil economy. In her attempt to merge the seemingly detached era of the pearl divers and the era of fossil fuels, Al Qadiri observes the inner mechanics of the oil industry in this series of works, in order to find visual and aesthetic connections. Collaborating with a Japanese pearl carver, the artist had oil drill heads carved from natural pearls, which are exhibited in the artificial water landscape of an aquarium.

真珠の虹色の輝きは、人類の歴史の中で常に人々を魅了してきた。文化によって、真珠は純潔や知恵から悲しみの涙としての意味まで、さまざまな現象や状態を象徴している。アラビア湾での真珠漁や真珠の取引は数千年前にさかのぼるが、石油経済の出現とともに姿を消した。真珠ダイバーの時代と化石燃料の時代という一見かけ離れたものを融合させようと、アル・カディリはこの一連の作品で石油産業の内部機構を観察し、視覚的・美学的なつながりを見出そうとしている。日本の真珠彫刻家と共同で、作家は天然の真珠からオイルドリルの頭を彫らせ、水族館の人工的な水景の中に展示した。

https://www.moniraalqadiri.com/wonder/

The Disturbance

この作品は森美術館開館20周年記念展「私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために」で展示されているもの。

This installation reflects on the history of natural pearls and the oil industry, prompting contemplation about human intervention, exploitation of nature, and the coexistence of humanity and the environment. The Gulf region has a long history of obtaining wealth through the extraction of precious natural pearls since the Mesopotamian era, but this industry was eclipsed in the early twentieth century with the introduction of cultured pearls by Japan. Then subsequent development of oil resources led to economic growth. Tracing these histories, the artist has created a large body of work connecting pearls and oil as characters through their colors and forms. Here, the work reimagines the sustained destruction of nature as an act of supernatural haunting: the pearls themselves are portrayed as ghosts, each narrating a different phase of their disturbance: irritation, exploitation, manipulation, degradation, and transformation. This karmic view of our relationship to nature as a ‘haunting’ or ‘grudge’ gives a different perspective of how to deal with the concept of ecology in our modern environment, allowing us to reconsider the extent to which our actions reach.

このインスタレーションは、天然真珠と石油産業の歴史を振り返り、人間の介入、自然の搾取、人類と環境の共存について思索を促す。湾岸地域は、メソポタミア時代から貴重な天然真珠の採取によって富を得てきた長い歴史を持つが、20世紀初頭、日本による養殖真珠の導入によってこの産業は駆逐された。その後、石油資源の開発によって経済成長を遂げた。こうした歴史をたどりながら、作家は真珠と石油をその色や形を通してキャラクターとして結びつける作品を数多く制作してきた。ここでは、持続的な自然破壊を超自然的な祟りの行為として再想像している。真珠そのものが亡霊として描かれ、それぞれが攪乱の異なる段階(苛立ち、搾取、操作、劣化、変容)を物語る。私たちと自然との関係を「祟り」や「怨念」として捉えるこのカルマ的な見方は、現代環境におけるエコロジーという概念との向き合い方に異なる視点を与え、私たちの行為がどこまで到達しているかを再考させてくれる。



Onus



While studying in Japan, Monira Al Qadiri learned of such misconceptions when she was confronted with iconic war-time photographs of oil-covered birds that were presented during a class as being merely exercises in propaganda. Although a witness to the destruction herself, her lived experience was questioned, even distorted, under the influence of others. Through this work, the artist has attempted to breathe life back into her memories by recreating these birds as glass objects, making tangible the disaster she witnessed while simultaneously demonstrating the fragility of our memories when images move across time, space, and cultures.

Music by Sharif Sehnaoui.

クウェートでの湾岸戦争(1990-91)中、数百もの火をつけられた油井からの大気中の有毒な雲によって引き起こされた大規模な環境災害の結果、鳥、魚、家畜、および多くの他の種の死骸が国の海岸線と砂漠に頻繁に並びました。これは当時、そして今でも最悪の人災の一つとされています。しかし、これらの油まみれの動物の画像が国外で広まると、多くの人々がそれらを偽物だと信じました。

モニラ・アル=カディリは、日本で学んでいる際に、彼女は授業で戦争中の有名な写真が単なる宣伝の演習であるとされ、油まみれの鳥の画像は誤解されていると気づきました。破壊の目撃者であったにもかかわらず、他者の影響を受けて、彼女の経験は疑問視され、歪曲されました。この作品を通じて、アーティストはこれらの鳥をガラスのオブジェクトとして再現することで、彼女が目撃した災害を具体化し、同時に画像が時間、空間、文化を超えて移動する際の記憶の脆弱性を示そうとしました。

音楽はシャリーフ・セナウイによるものです。


Miner

The sculpture MINER is the largest to date from Al Qadiri’s series of 3D-printed sculptures. For these, she appropriates the shape of real drill heads used in the oil industry, which she then transforms into fantastical alien-like artifacts from a futurist past. The white colour and pearly shine of these works grant the objects a magical quality, but their appearance also refers back to the history of pearl diving, which was the main industry in her native Kuwait before the discovery of oil. Between pearls and oil, which share an iridescent colour at either end of the color spectrum – black and white – MINER becomes an almost religious object, a totem of power that manages to dazzle despite its potential for destruction.

彫刻作品「MINER」は、アル・カディリが3Dプリントで制作した彫刻シリーズの中で、これまでで最大のものである。この作品では、石油産業で使用される本物のドリルヘッドの形状を流用し、未来主義的な過去からやってきたエイリアンのような幻想的な人工物に変身させている。これらの作品の白い色と真珠のような輝きは、オブジェに不思議な質を与えているが、その外観は、石油が発見される以前、彼女の故郷クウェートの主要産業であった真珠ダイビングの歴史にも言及している。真珠と石油は、黒と白という色スペクトルの両端で虹色に輝く色彩を共有しており、マイナーはほとんど宗教的なオブジェと化している。


https://www.koeniggalerie.com/blogs/exhibitions/monira-al-qadiri-usurper



Masaki Hagino
Contemporary painting artist based and work in Germany and Japan .
https://linktr.ee/masakihagino

Web : https//masakihagino.com
Instagram : @masakihagino_art
twitter : @masakihaginoart
Podcast : ART TALK Podcast
Discord : ART TALK Community
Opensea : @MasakiHagino



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?