見出し画像

今週のTop Tier VCニュース!#31(2022/8/29週)

投資環境パートで触れていますが、PitchBookのUnicorn Companies Trackerは、2016年初頭から新たに誕生したユニコーン企業をすべて網羅しています。2021年には586社ものユニコーンが誕生しましたが、2022年8月末時点では265社と新たなユニコーン誕生のペースの勢いが落ちているようにも見えますが、それでも2020年の189社を既に上回っています。
米国がユニコーン全体の半数以上を占めてトップですが、サウジアラビアでのスタートアップ投資が新記録を樹立する勢いをみせるなど、VCによるスタートアップ投資もグローバル化の兆しがみられます。
ちなみにユニコーンという言葉が使われはじめたのは2013年頃のことで、当時、$1B以上(現在の為替レートだと約1400億円以上)の評価額を獲得するスタートアップは稀有な存在であるため、伝説上の生き物になぞらえて「ユニコーン」と表現したのがはじまりだと言われています。
しかし、2021年には世界でVCの資金提供を受けた全企業の約8%が$1B以上の評価額となったという状況を鑑みると、ユニコーン企業はもはや稀有な存在ではなくなりました。現在進行形の株式市場の不安定によりユニコーン企業が改めて稀有な存在に戻るという方向性はあまり考えられず、ユニコーンの位置付けや意味がかわっていく時代になるのかもしれません。

今週の投資先ハイライト

南米FinTechの"R2"がSeries Aで$15Mを調達し評価額は$100Mへ

主な投資家

  • General Catalyst

  • Gradient Ventures (GoogleのAIに特化したベンチャーファンド)

概要

R2は、GoogleのAIに特化したベンチャーファンドであるGradient Venturesがリードし、既存投資家のGeneral Catalyst, WeWork共同創業者Adam Neumannの166 2nd, Magma Partnersや新規投資家のFemsa Ventures, PayUなどが参加したSeries Aで$15Mを調達し、評価額は$100Mに達しました。ちょうど7ヶ月前、General CatalystがリードしたSeedで$5.9Mを調達しています。

R2は、統計学の概念から名付けられた会社で、企業が自社ブランドで金融サービスを提供できるよう、融資インフラと資本を提供しています。現在、エクアドルのラストマイル・サービス「Rappi」やメキシコの「Clip」などが顧客となっています。

ラテンアメリカでは、中小企業の信用需要の87%が満たされていません。このような厳しい時代には、資金がさらに不足します。しかし、POSシステム、決済代行会社、マーケットプレイスなどのテクノロジー・プラットフォームは、大量の査定データを蓄積しており、こうした中小企業にアプローチするための新しい道を切り開いています。

昨年の設立以来、同社は12カ国の35人のプロフェッショナルからなるチームを編成し、中小企業が日々の売買に利用するプラットフォームを通じて、摩擦のない資金調達ができるようにすることを使命に、懸命に取り組んでいます。同社は、テクノロジー・プラットフォームがビジネス・ユーザーにシームレスに資金を提供できるよう、組み込み型の融資インフラを構築しています。

R2 は転換期を迎えており、過去12ヶ月の間に、この地域を代表するテクノロジー・プラットフォームと組込型融資のパートナーシップを結び、3,000以上の中小企業に融資を行い、月次収益を23倍に伸ばしました。同社は、シームレスな統合に焦点を当てたエンジニアリング主導のアプローチによって効率的に成長し、R2のインフラを活用することで、プラットフォームがビジネス・ユーザーに迅速に資金を提供できるようになりました。R2のアプローチは、エンドツーエンドでホワイトレーベルの融資を可能にし、APIを介してプラットフォームの製品に簡単に組み込むことができます。R2との提携により、プラットフォームは顧客維持率を高め、新たな収益源を確保することができます。

ラテンアメリカの中小企業は、いまだ$1.21Tの信用格差に直面しています。この地域でより多くの企業がオンライン化し、デジタル取引を行う中、同社hは新しいデータソースを活用し、引受能力をさらに向上させる好位置につけています。さらに重要なことは、すでに数百万件の中小企業を分析し、短期間で数千件の融資を行ったことにより、同社の学習プロセスを加速させ、提携するプラットフォームを通じてさらに多くの中小企業のお客様にアプローチできるようになりました。



投資環境

ユニコーン誕生の動向

  • PitchBookのUnicorn Companies Trackerには、2016年初頭から新たに形成されたユニコーン企業がすべて含まれています

  • PitchBookでは、ユニコーンをより狭義に、買収後の評価額が$1B以上のラウンドを調達したベンチャー企業として定義しています。上場や買収によってベンチャー企業でなくなった場合や、倒産やダウンラウンドによって評価額が$1Bを下回った場合は、ユニコーンと見なしません

  • 2021年には586社のユニコーンが誕生し、2022年8月末時点では265社の新たなユニコーンが生まれました。2022年と比べると減少していますが、それでも2020年の189社を既に上回っています

  • 評価額で世界トップのユニコーンには、直近評価額$360BのByteDance、$200BのAnt Group、$152BのStripe、$100BのSpaceXが含まれています

  • 米国は、2022年6月14日現在、世界全体の54%にあたる662社で、国別で最もユニコーンが活発な国となっています。中国のユニコーンは212社で2番目に多く、インド(68社)、英国(37社)、ドイツ(25社)と続いています

  • ユニコーンは決して一般的ではありませんが、稀有な存在とは程遠いです。PitchBookのデータによると、2021年には、世界でVCの資金提供を受けた全企業の約8%が$1B以上の評価額となりました


サウジアラビアのスタートアップ投資が新記録樹立の勢い

  • サウジアラビアのベンチャー企業は、低金利、都市化の進展、オンライン食料品店への需要、ビジネス推進改革、石油収入の急増など、近年の有利なトレンドが重なり、勢いを増しています

  • この勢いはこの地域のベンチャーキャピタルの取引額を急増させ、今年に入ってから$425M以上に達し、2021年の記録レベルを上回る勢いとなっています

  • 王国のビジョン2030戦略の一環として、同国はキャッシュレス社会への移行と金融機関による民間セクターの支援を可能にするため、金融セクター開発プログラムを開始しました

  • この地域で資金調達したばかりのスタートアップの中で最も新しいのは、"Buy now, Pay Later (後払い)" プラットフォームを提供するTamara社で、同社はSanabil Investmentsがリードするラウンドで$100Mを調達しました

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?