見出し画像

自給自足カレッジ⑦

今日は、私の今年の年頭の挨拶文を御披露させて頂こうと思います。

謹賀新年

明けましておめでとう御座います。🌅🙏😊

新年の始まりに際して、今年何をしたいのか、次の35年に向けて、というお話をしたいと思います。

私のここまでの35年は、金融の世界で生きてきて、日本のヘッジファンド業界を黎明期から支え、それなりの実績は積んできました。

次の35年は、農業の方に徐々にウェイトシフトする計画で、去年実家の三重県津市の方に農業法人(株式会社喜場ファーム)を立ち上げました。
甥っ子が家族経営で社長をやっているパスタスタジアム喜場食堂(三重県津市在)というレストランの横に、とりあえず農地を2反借りて、元々オヤジが先祖から引き継いできた3反の田んぼを含めて農業法人化し、その喜場ファームの方は弟にきりもりをやってもらうまでに出来ました。

https://yorokoba-ichiba.com/

喜場は、コロナを契機にスーパーや伊勢神宮内宮脇のおかげ横丁にもピザやパスタを提供し始めて、来年からは工場を稼働させて無印良品や伊勢丹、香港のドンキホーテにも卸し、障害者雇用もやって、1+2+3+3=9で、9次産業化を本格化する予定です。
郷里の三重県で小柴家を引っ張っている甥っ子の小柴大地や弟の小柴伸二の家族みんなの力で、コロナパンデミックというレストラン業界を震撼させた難局を乗り越え、更にビジネモデルをブラッシュアップして9次産業化が出来るところまで来ました。

その喜場に加えて、今年2023年度の春には、郷里三重県四日市市の後輩=立花哲ちゃんが100億もの借金を負って立ち上げた三重県多気町にあるVISONという食のアミューズメントパーク内に、自給自足を教える学校「自給自足カレッジ」を開校する予定です。
その設立経緯や設立の趣旨については、詳しくは下記の文章に書かれていますので、ご興味があれば見てみて下さい。

https://www.dropbox.com/s/j3jodu8huawuy6x/VISON%E6%8F%90%E6%A1%88%E6%9B%B8%E3%83%BC%E8%87%AA%E7%B5%A6%E8%87%AA%E8%B6%B3%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B8%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.docx?dl=0


また、下記はVISONについての3分強の紹介ビデオで、素晴らしい音と映像になっています。
見られると心が本当に爽やかになり、ちょっと覗いてみられるのをお勧めします。

https://www.dropbox.com/s/y0ke9am9q2wwjs2/054F8EF6591377868CEA63D90B68B238AAF81846.mp4?dl=0

今年は、こんな感じで、色々とワクワクしながら、次の35年を睨んで金融から農業へのウェイトシフトを徐々にしていく予定です。

私のNext35は、

自然を豊かにし、分かち合いの心で結ばれたコミュニティ作りをしていく事

と考えています。

本年も、よろしくお願い致します。

皆様のご多幸をお祈りしています。🙏

以上が、次の35年と題しての年頭のご挨拶文でした。自給自足カレッジについてご興味のある方は、下記のURLから我々のホームページを覗いてみてください。

https://self-sufficient-life.jp

また、自給自足カレッジのオープンイベントとして、3月4日土曜日と3月19日日曜日にオープンカレッジを、三重県多気町のVISONで行いますので、ご興味のある方は、上記ホームページからお申し込みください。

自給自足カレッジ
小柴正浩

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?