見出し画像

「タバコを吸う」を編集してみた。

先輩と同期が「編集」をテーマにpodcastをされていました。

僕のイメージですが、ラジオは「テンポ」が大切だと思うのですが、
こちらのラジオは逆に
「ゆるゆる」を大切にされているような感じがします。

ラジオの入りと終わりだけ聞いてもらえるとわかるのですが、
めちゃくちゃ自然体なんですね。
完璧に話せなければ、公共の電波で発信はできないと思いがちですが、
このラジオを聞くと、
「あ、ぼくも、手を挙げていいんだ!」
とラジオにはもちろんのこと、他にも色々な可能性に挑戦する勇気をもらったような気がします。

さて、そこで、早速ぼくも「編集」してみようという気にもなってnoteを開きました。ぼくはタバコを吸わないのですが、あえて「人がタバコを吸っている」様子を、簡単にtwitter風で「編集」の練習をしてみようと思います。

 ラジオ(note)の中で伝えられた使いたい「編集」の要素
・編集とは、「魅力を引き出して、適切に届けること」
・「記事を作る」だけではなく、「記事を届ける」ことも編集
・「適した人に、適した言を」
・編集力とは「知識」より「視点」

文学的編集

届けたい相手:タバコ好きのバンドが好きな女性

昔は、タバコのにおいがきらいだったんだけど、
今は、タバコのにおいがすきなんだよね。
今は疎遠になったんだけど、、、
だいすきだったともだちと一緒によく吸ってた。
あの香りが、あったかい気持ちにさせてくれるんだ。

画像1


参考記事: https://note.com/blxxll/n/n7774690ab9a6


医学的編集

届けたい相手:25歳のタバコとお酒が好きな理知的な男性。

左にいるのが毎年約500万人殺してる殺人鬼タバコ氏。
右にいるのが毎年約300万人殺してる殺人鬼アルコール氏。
動機はどちらも「コミュニケーションを取りたかったから」とのことです。

画像2

参考記事:
https://www.med.or.jp/forest/kinen/damage/
https://www.afpbb.com/articles/-/3190577

経済的編集

届けたい相手:体力仕事の多い社会人になったばかりの若手。

発泡酒もタバコがあると二倍美味しく感じる。
毎日、ビール一本を買うより、
発泡酒とタバコを買って、
一緒に一息ついた方がコスパいいね。

画像3


こんな感じでしょうか??笑
やってみて、意外にも、いろんな所に編集の練習台があるんだなぁと感じました。

少しだけ上手になった気がします!
高林さん、さとうさん、みさきちさん、とてもよい機会を頂き、
本当にありがとうございました!!!

☆高林さんのnote☆

https://note.com/leeyongsoo/n/n9bd2b5f7486d



#パクリ歓迎

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?