顧客に商品・サービスの「使いかた」をわかりやすく伝えることが、購入の確率を高める。

ビジネスの本質は社会貢献であり、価値の提供です。

価値は、商品・サービスを「使用」するときに、顧客にもたらされます。炭酸飲料を購入したときではなく、それを飲むときに顧客は価値を得るのです。

顧客は商品・サービスを「使用」するときに得られる「価値」を求めて、それを「購入」します。顧客は商品・サービスを求めているのではなく、それを使用することによってもたらされる価値を求めて購入をします。

顧客が求めているのは「価値」=「商品・サービスの使用」です。

商品・サービスの使用場面が分からないものを、顧客は購入しません。

コーチングが広まらない理由も、ここにあります。

私は教育者だからこそ、コーチングを学びました。教育者として、受講者や生徒の成長をする、より効果的な方法を知りたかったからです。コーチングという技術を使用する場面は、私にとっては明白でした。

一方で、一般の人々にとって「コーチング」を使用する状況は、想像しにくいでしょう。コーチングを使用する(受ける)状況がイメージしにくいのですから、それによりどのような価値を得られるのかも分からないのが当然です。購入するはずもありません。

商品・サービスを使用することによって得られる価値が分からないものは、購入されないのです。

私は最近、中谷彰宏さんの著書『1秒で刺さる書き方 伝わらない文章を劇的に変える68の方法』という本を購入しました。この書籍のタイトルからは、どのような状況にある人が、どのような目的で、この書籍を使用すればよいのかが明確に分かります。

ここから先は

897字

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

もしよろしければ、サポートお願い致します。 頂いたサポートは、パワハラ被害者支援のための活動費に充当いたします。 ・書籍購入(心理学、民法・労働法に関する書籍 ・被害者への書籍プレゼント ・関係機関への連絡・通話代金  関係機関に直接連絡を取るときにかかる費用です。