マガジンのカバー画像

農業複業化プロジェクトマガジン

23
長野県佐久市内山地区で、休耕地や耕作放棄地を農地として再生させ、生きる基本である「食」に少し真剣に向き合い、自ら作れるようになることを目的に活動しています。 米作りを基本に、生活… もっと読む
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

稲の苗は1日にして成らず~③もみまき

前回の育苗土作りと、もみまきを通して一つ一つの作業から出来上がったものが作品のようだと感じています。 このうすーいトレーにミリ単位で土を積み、もみを均一に撒き、水をかけて、またうすーく土を盛る。もみまきは機械でしたが、途中で機械の調子が悪くなり、手動でやりました。手動でもこの仕上がりです。アートだなぁと惚れ惚れしてました。 最近はこの工程を委託する農家さんも多いです。 それだけ、温度管理が大変で緻密な作業。 でも、ここにどれだけパワーを注げるかで、出来る苗、結果お米の美味

稲の苗は1日にして成らず~②育苗土の準備

去年はプロ農家のイソップさんが丹精込めて育ててくれた苗を植えるところから始まったSAKU農業複業化プロジェクト。今年は、どうせならもっと前工程からやってみよう!ということで、前回「塩水選」という作業を行い、今年田んぼに植える苗になる種を昨年収穫した種籾から選別。今回は「育苗土」をつくるという作業を行いました。 ◆今回の学び いい眠りはいいベッドから 農機具はじめて物語 楽勝と思ったその時から翌日の筋肉痛は約束される 農作業はダイバーシティの宝庫 続けることの重要性