アイキャッチ

サッカー選手がパフォーマンスをあげるための厳選トレーニング集

こんにちは!!

イクサポです!!!

私事ですが、今月からパーソナルトレーニングを始めました( ´ ▽ ` )
パフォーマンスを上げたいサッカー選手向けのパーソナルです!!

器具なども非常に充実した施設でトレーニングして頂けます!
ぜひイクサポに会いに来てください!!笑

画像1

画像2


もしご興味ある方がいましたらご連絡ください(^ ^)☆
選手はもちろん、チームでフィジカルトレーニングを取り入れたいと思っている指導者やトレーナーの方も是非ご相談ください!!


さて、前回の記事で
サッカー選手に必要な3つの筋肉について書きました👇👇👇


今回はそこで紹介した筋肉に対するトレーニングについてまとめていこうと思います!!

現場でも簡単に取り入れることができるトレーニングなので是非やってみてください!!

それでは行きましょう( ^∀^)


大腰筋トレーニング

大腰筋のトレーニングで重要なのは、

・筋肉の起始を固定し、停止を動かす
・筋肉の停止を固定し、起始を動かす
・筋肉が縮んだ状態で動かす
・筋肉が伸びた状態で動かす

大腰筋の起始というのは、大腰筋が付着する体幹側に近い部分です。
逆に停止というのは、大腰筋が付着する脚側に近い部分です。

大腰筋の筋肉の走行をみてみると、

画像3

背骨についている部分が起始で、大腿骨についている部分が停止ということになります。

どちらかを固定して、どちらかを動かすことで、より部分的に大腰筋をトレーニングできます。
また、固定と動きを同時に行うことでよりスポーツの動きに近い筋肉の収縮を再現することができます。
特に大腰筋の場合は、脚だけではなく、骨盤や体幹の影響が入ってくるため全身の協調的なトレーニングが必要になります。


これに加えて、筋肉が縮んだ状態で動かすのか伸びた状態で動かすのかをトレーニングの要素に入れていきます。

縮んだ状態で動かすメリットとしては、
・骨盤のコントロールができるようになること(特に骨盤を立てる)

伸びた状態で動かすメリットとしては
・サッカーに近い動きを作れる
・スプリントなどのパフォーマンスアップに繋がりやすい

この4つの要素をうまく組み合わせてトレーニングを作っていくことが重要になります。

<筋肉の起始を固定し、停止を動かす>
<筋肉が縮んだ状態で動かす>

<筋肉の停止を固定し、起始を動かす>
<筋肉が伸びた状態で動かす>



このように4つのポイントを組み合わせてトレーニングを作っていきます!!
他にもたくさんトレーニングはあるので興味がある方はTwitterから連絡してください!!


ハムストリングスのトレーニング

ここから先は

1,713字 / 2画像
この記事のみ ¥ 290
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

育成年代のフィジカルサポートの環境改善に使わせて頂きます!🙇 皆さんの力で日本サッカーを発展させて行きましょう🔥