見出し画像

動きのクセの原因⁈筋シナジーから動作を捉える。

こんにちは!

イクサポです^^

今回は、筋シナジーという身体の仕組みから動作を考えていきます!!

みなさんがあまり馴染みのないような概念かもしれないですが、臨床現場でも、スポーツ現場でも動作を見る上では、必要な考え方になるので、ぜひこの機会に知って欲しいです!!

それではいきましょう!!


動きのクセとは?


よく現場で聞く言葉として、

「動きにクセがあるんだよな〜』

があります。それではここでいう、動きのクセとはなんなのでしょうか??

また身長が著しく伸びた選手に対して、

『なんか動きがおかしいぞ』

と感じた経験はあるのではないでしょうか??


よく聞く言葉では、クラムジーと呼ばれていますが、クラムジーがパフォーマンスの低下につながる原因は神経系の問題にあります。

動作学習の初期では、身体に意識を向けて、動きを行います。そこから繰り返し行っていく中で、無意識に身体を動かせるようになり、動作が自動化します。

1.意識して動かす:大脳皮質の役割
2.無意識で動かす:皮質下(中脳・小脳・脊髄)の役割

ここから先は

1,975字 / 4画像
この記事のみ ¥ 390
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

育成年代のフィジカルサポートの環境改善に使わせて頂きます!🙇 皆さんの力で日本サッカーを発展させて行きましょう🔥