マガジンのカバー画像

不登校エッセイ

8
息子の不登校を通して、思ったこと・感じたこと・考えたことを書いています。
運営しているクリエイター

記事一覧

不登校 ~子どもの一番の理解者であるために~

私は、息子が「学校に行きたくない。」と泣きながら話してくれた時、子どもの気持ちを分かってあげなきゃいけないと思っていました。 不登校になってからも、おそらく無意識的にそう思ってきました。 そして、誰よりも息子のことを理解できるのは私だ!! そんな変な幻想をいただいていたのです。(恥ずかしい!!) でも、この分かってあげなきゃいけないという思いは、息子の一番の理解者でありたいはずの私にとって、真逆の結果を生む言動を作り出してしまう、そんな思いでもありました。 今日は、子どもの一

不登校 ~「親が変われば子も変わる」のプレッシャー~

二学期が始まりました。 新学期を機に、再登校しているお子さんもいれば、長期休み明けに学校に行けなくなるお子さんもいますね。 今年は感染を恐れながら登校しているお子さん、不登校ではなくても登校を控えるお子さんと様々かもしれませんね。 地域によっては対面授業とオンライン授業を選択できるように準備している学校もあるようです。 不登校中の我が家では、新学期になったからといって生活が変わることはないのですが、うちの息子はエネルギーが溜まってきている時期なので、オンライン化が進んで、自

不登校 ~学校関係者との関わり~

子どもが不登校になると、時に必要と感じることもあれば、かなり負担に感じることも増える学校関係者との関わり。 今回は学校関係者との関わりについて書きたいと思います。 ◆学校の信念・目的は明確学校は子どもが登校して、勉強することがすべて・・・と書くと語弊があるかもしれませんが、学習指導が目的であり主務。 まだまだ教員は不登校児への対応には不慣れです。 むやみに登校刺激したり、逆に放置したり・・・親に付き添いを強いてみたり苦笑。 先生方も多忙だから、考える余裕がないのかもしれない

不登校 ~教育相談について~

子どもの不登校について相談できる場はたくさんあります。 かといって、誰にでも相談すればいいというものでもないし、誰に何を相談するのかって意外と大切です。 今回は、私が受けた教育相談について書きたいと思います。 誰に相談するかを選ぶ際の参考になればと幸いです。 ◆教育相談とは・・・教育相談は、各都道府県にある教育センターで受けられます。 小学生・中学生・高校生を対象に、本人・保護者・学校関係者からの学校生活等に関する相談や発達に関する相談が可能です。 また、発達に心配がある

不登校~正解は誰にもわからない!?~

小学1年生になった息子の入学当初からの登校渋りに悩みました。 約2か月間、終日付き添い登校をしました。 色々やってはみたけれど、結局は息子を苦しめてしまい、結果的に息子は不登校になりました。 今も現在進行形で不登校生活を継続中です。 ◆「正解は誰にもわかりませんから・・・」 息子のことを学校関係者に相談すると、決まって言われた言葉が 「正解は誰にもわかりませんから・・・」でした。 不登校や子育ての常套句なんでしょうか。毎回言われました。 私は息子への対応について、一

不登校 ~HSCの子育て~

小学校入学当初からの息子の登校渋り・不登校を経験し、最初は子育てに失敗してしまった・私の子育ての仕方が悪かったんだと自分を責めてばかりいました。 取返しのつかないことをしてしまったと泣いてばかりいた日々から、少しずつ冷静さを取り戻し、保育園の頃からあった登園渋りの経験や、息子の気質・性格、保育園と学校の違い(活動内容・先生の対応等)、色々な視点で息子の登校渋り・不登校について考えてみました。 県の総合教育センターで受けている教育相談では、発達の凹凸や発達障害がないか、医学的

不登校 ~不登校中のお勉強~

小学1年の12月から、学校に行けなくなった息子。 最初は学校に行けなくても、勉強のフォローをしてやらなければ、将来息子が困るとか、学校復帰した時に苦労するとか、それはそれはいろんなことが不安になりました。 でも、エネルギーが枯渇した息子に勉強を無理強いすることはできませんでした。その頃は不安なまま、息子を心配していたので、息子もそんな親の気持ちを感じ取って、苦しかったと思います。 不登校中の勉強について、息子を信頼して見守ることができるようになったから言えること、感じたこと

不登校 ~付き添い登校について~

不登校にはいくつかの時期や段階があって、前兆というのがありますよね。うちの息子の場合は、行き渋りから始まりました。うちは小学校低学年なので、「お母さんついてきて!」と息子に言われたり、私自身も「お母さんがついていってあげるよ!」と言ったりしていました。だんだんだんだん息子の行き渋りがひどくなってくると、学校から「廊下で付き添ってください」と言われ、その時は私もそうしなければいけないんだと思い込み、朝から下校時まで終日廊下で待機するという付き添い登校も経験しました。今から振り返