見出し画像

28.鹿児島の神社1(照国神社)

鉄道ネタが切れたので…
神社について語りたいと思います。
鉄道はまたそのうち…。
気持ち的には完結していません。

さて、鹿児島市には大きな鳥居を持つ照国神社があります。
鹿児島に来られたら、
天文館の近くにあるのでぜひご参拝ください。

旧社格は、別格官幣社
御祭神は、照国大明神(島津斉彬公)

です。

これが自分がいただいた、いちばん古い照国神社の御朱印と思われます。

毎月1日に参拝するようにしていますが、
雨だったり、休みだったり、仕事の都合だったりで、
なかなか年間通して1日に参拝できたことありません。

参拝の度に御朱印をいただくわけにもいかないので、
気が向いたときにいただいています。
照国神社の御朱印帳は平成30年10月26日から始まり、
島津家ゆかりの神社・仏閣専用の御朱印帳として使っています。

別な御朱印帳には、令和に変わる前後でいただきました。
筆跡は違うけど、達筆ですよね。
うらやましい…。

この照国神社のおかげで大学入試も乗り切れて、
妻も就職試験を乗り越えられて、
息子も七五三をここで迎えました。
鹿児島市民はこんな感じだと思います。

鹿児島市民が神社と言われて思いつくのはここです。

県内のお寺や神社では、七月中旬に六月燈が開催されます。
旧暦六月です。
県外の方には馴染みがないかもしれませんが、
鹿児島での夏祭りのことです。

光久公(薩摩藩2代当主)の時代に、
お寺の檀家さんたちが燈籠を寄進したことが始まりらしいです。
子供の頃は自分で絵を書いて神社やお寺に奉納していました。

こんな感じ↑です。
今の子たちにとってはただの祭なんでしょうけど…。

なお、今年はコロナの影響で儀式だけの開催となり、
一般人は参加できません。
仕方ないですね。

毎年、翌日には地元新聞の1面を飾るくらい、
大きな祭りです。
人生で1度しか行ったことないですけど…。
人が多すぎです。

神社としては新しいのですが、
鹿児島へお越しの際はぜひ参拝してみてください。
桜島が噴火したら、
噴煙がきれいに見えるはずです。

神社の方へ噴煙が流れてきたら…最悪ですけど…。

境内からの写真です。
噴火していて、もやってます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?